2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「賃上げ税制、中小最大40%控除」。ネットでは批判されている。 | トップページ | 「安い日本、個人が「賃上げ」の声をあげられない風土を変えるには?」。何も変わらないよ。 »

2021年12月 6日 (月)

「立憲は連合の政党なのか?」。(´∀`*)ウフフ

---
保守的な農村選挙区で敗れた立憲・候補が口にした「立憲は連合の政党なのか?」
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20211205-00271159
---

なかなか面白い。

立憲は連合の政党なのか?

連合推薦の候補者だ。「しかし(私は)連合の候補者ではない」と言い切った。

連合は立憲のサポーターではある。最大のサポーターでしょう。ポスターを貼るのも大変ですから、そのサポートは助かる。しかし、立憲は連合の政党ではない

(´∀`*)ウフフ
これは難しい話だね。
利害関係や心情的なものが絡むから。

閣外協力など、そもそも言う必要は無かったんです。選挙協力をするということは、自ずと合意できる部分が有るということです。それは合意できない部分も有るということでもある。それを素直に言えば良かった。そして、先ずは与野党が拮抗した緊張感有る国会を作る。そのために野党は選挙協力をしたということを主張すれば、『閣外か閣内か』といった論争にはならなかったと思います

まぁ、そうだな。
維新も、公明と棲み分けたみたいだし。
裏でコソコソやればいいんじゃない。

「先ず、選挙協力は共産党とやらなければいけない。それをやらなければ、国民民主と同じ規模の政党になってしまう」

「共産党とは選挙協力は必要になってくるが、それによってウイングは左に広げる形になった。では、右に広げる努力はどうだったのか?」

ここが問題。
ウイングを右に広げるという表現はどうなのか。
これは基本は左と言っているようなもの。
自民党に勝つなら、左派の支持は無視して、がっぷり四つで自民党と対峙したほうがいい。
そうでなければ、自民党の支持層は崩せないだろう。
ウイングを右に広げるとか左に広げるとか言わずに、極右と極左以外は、すべて対象と言ったほうがいい。
中道や中道左派という言い方も止めたほうがいい。中道という言い方は、一般人には馴染みがないから伝わりづらいと思う。

何をどうやっても左として見られるので、がっぷり四つと極右極左以外の支持を取りに行くと言ったほうがいい。

また政策では、右や左ではなく、自民党の上を行かなければならない。左に寄ったことを言った時点で負ける。
本当に、立憲が政権を取りたいのなら、左派的な発言は止めたほうがいい。
もしかしたら、左派の支持が無ければ、政党が消滅するかもしれないが、そのときは、さっぱりと消滅すればいい。

まぁ、私はそんな政党なんて応援しないけどね。

もうひとつ、立憲の立ち位置に関する記事。

---
改憲論議拒まず 「トリガー条項」に意欲―立民・泉氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120500199&g=eco
---

立憲民主党の泉健太代表は5日のNHK番組で、憲法改正について「(国会の)憲法審査会で議論することがあれば、誠実に協議していきたい」と述べ、審査を拒まない姿勢を改めて示した。
同時に「憲法改正を目的とする憲法改正ではいけない。法律でできることを憲法改正の議論に結び付ける必要もない」と指摘し、自民党などをけん制した。

自民は改憲政党だが、これに立憲が応じるかは、判断が難しい。

ひとつ言えることは、憲法は国民のものだということ。
そうであるなら、自民は立憲に呼びかけるのではなく、国民に呼びかけるべきだということ。
しかしながら、国民が憲法に興味を持っているようには見えない。
なぜ、国民の関心を高めることに注力するのではなく、立憲への協議を優先するのか。
何となく、立憲がスケープゴートのように使われていると感じる。
そうであるならば、自民へは「まずは国民の憲法への意識を高めてください」と返すのが妥当に思える。

もうひとつ言えば、発議は国会の役目だが、現状では国民の関心が低いため、エリートの協議に見えるということ。
それは民主主義ではなく、共和主義ということ。それでいいのか?

国民が改憲したいと望んでいれば、立憲は応じなければならない。自民には、その前提条件を整えてもらおう。
あとは自民党次第だろう。

それとも私の考え方が何か間違っているのか?

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「賃上げ税制、中小最大40%控除」。ネットでは批判されている。 | トップページ | 「安い日本、個人が「賃上げ」の声をあげられない風土を変えるには?」。何も変わらないよ。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「賃上げ税制、中小最大40%控除」。ネットでは批判されている。 | トップページ | 「安い日本、個人が「賃上げ」の声をあげられない風土を変えるには?」。何も変わらないよ。 »