「総大将・小池百合子知事が出陣で、東久留米市長選挙敗北の衝撃。」。選挙はよく分からん。
---
総大将・小池百合子知事が出陣で、東久留米市長選挙敗北の衝撃。2022年の政局への影響は必至か
https://blogos.com/article/574936/
---
ちょっと、目についた。
選挙はよく分からないが、こんな選挙でも注目されるんだと驚いた。
「都民ファサイドは総大将、小池百合子知事が初日と最終日にまとまった時間入る力の入れようで、ここまで知事がコミットして敗北したのはおそらく初めてということもあり、界隈には衝撃が広がっています。」
へぇ~。
ブログ中の産経の記事に次のようにあった。
「「選挙戦終盤は雰囲気もよくなっていたし、十分勝てると思っていた。ちょっと信じられない」。都民ファ関係者は26日深夜、細谷氏の敗北に当惑した様子だった。」
へぇ~。
あとこれも。
「実際、富田氏は選挙戦終盤、「自民票は半分程度にとどまったが、公明票の約8割、立憲民主票も獲得した」(自公関係者)。陣営関係者は「地元に根差した組織票を固めたことが勝因となった」と振り返った。」
立憲の票の行方か。う~む。
東久留米市長選挙は、つぎのとおり。
富田竜馬氏(44歳)自民、公明
細谷祥子氏(67歳)都ファ、国民
篠原重信氏(70歳)共産、社民
投票率 39%(前回37%)
東久留米市人口 約11万人
東久留米市有権者 約9万人
富田竜馬 15922票 42%
細谷祥子 12820票 34%
篠原重信 8800票 23%
投票率が低いので、既存の政党が有利かなぁ。
年齢も67歳や70歳よりも、44歳かなぁ。
岸田総理の片腕(?)の木原議員がいるから自民有利なのかなぁ。
何となく富田竜馬氏が有利に思えた。
また、投票率が低いので、浮動票という風は吹かなかったのだろう。
私が思うのは、共産、社民で23%というところ。
5人に一人が共産党の支持者なんてことはないと思うので、たぶん左派支持層とか反自民層なのかな。
投票率が低いので何とも言えないが、それでも左派は少なからずいるわけだ。
少なからずいるのだが、多いわけではないので自民には勝てない。
立憲の票が自民に流れたとあるが、この記事だけでは本当のところは分からない。
共産は嫌だけど、国民民主も嫌だから、無難に自民になったのかもしれない。
共産は嫌だけど、反自民だから、都ファに流れた票もあるだろう。
国民民主は嫌だし、反自民だから、共産に流れた票もあると思う。
しかし、記事のとおり自民に流れた票が多いのかもしれない。
衆議院選挙の比例の得票率を見ると、立憲・共産・社民・れいわ(れいわは違うか?)を合計すると32%だった。
9%だけ、他に流れた?
仮に共産・社民・立憲の推薦だったら、割合は変わったと思う。その場合は、もしかしたら都ファが勝ったのかもしれない。
立憲の票次第だったことを考えると、小池氏の応援は間違えではなかったように思えるのだが、どうなんだろうか。う~ん。
いや、地方選挙に国政選挙のことを持ち出すことはナンセンスなのか。
まぁ、色々考えたところで、私に選挙のことは分からん。
私は、こんな選挙でも注目されるんだと驚いただけである。
|ω·`)
« 「今のうち、切っちゃえ!」。リストラ祭り。 | トップページ | 「泉健太氏、具体的にはメディア出演やSNSなどでの発信」。面白いことを言うなぁ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「今のうち、切っちゃえ!」。リストラ祭り。 | トップページ | 「泉健太氏、具体的にはメディア出演やSNSなどでの発信」。面白いことを言うなぁ。 »
コメント