「今の日本に「バラマキ政策」適さないシンプルな訳」。さて、何が問題か。
---
今の日本に「バラマキ政策」適さないシンプルな訳
https://toyokeizai.net/articles/-/469087
---
少し前の記事ですが、感想です。
いやはや、記事が長い。
「私は、この「日本=デフレ不況」説は安倍政権以降、完全に崩壊していると考えています。時代遅れなのです。」
う~ん?
「デフレは、物価が全般的かつ継続的に下落することと定義されています。一部の物価が大きく下落して物価指数が下がっても、それは定義上デフレではありません。その定義に照らし合わせると、安倍政権以降はデフレではありません。」
「さらには、「賃金が上がっていないからデフレだ」と主張する人までいますが、言うまでもなく、デフレは物価指数で見るので、賃金水準でデフレを定義することはできません。」
まぁ、定義上はその通り。
「需要がないのではなく、日本企業が需要を発掘できていないのです。自分たちでできていないのに、政府に「その需要を作ってくれ」というのは、かなり無茶苦茶な要求です。
魅力的な商品をどんどん作っていければ、どんどん売れるに決まっています。それができていないから需要が増えていないのではないでしょうか。」
ごもっとも。
「どんな経済政策でも、最大の目的は以下の2つです。
(1)雇用の量の確保
(2)雇用の質の向上
働きたい人全員に提供できる「雇用の量」と、十分な生活ができる賃金をもらえる「雇用の質」です。」
「かぎりなく完全雇用に近づいている日本の今後の課題は、雇用の量ではなく雇用の質です。賃金をいかに上げるかです。」
最初は何を言っているんだと思ったのだが、ここまで読んで、なるほどと思った。確かに納得する。
アベノミクスでよく言われることが、雇用を作ったということ。
しかし、実際には低賃金でライフプランを立てられない人が多い。
田中角栄は、国民がメシを食えるようにすると言ったらしいが、雇用を作ってもメシが食えていない。
---
30代女性が"夜逃げ"した「ヤバい格安賃貸」の正体
https://toyokeizai.net/articles/-/470788
---
「日本における貧困問題の解消に向けて、大きなネックになっているのが「住まい」だ。家がないと、履歴書に書く住所がなく、求職活動が難しくなる。ところが、低所得者にとっては敷金、礼金などの初期費用の高さが壁となり、ネットカフェや脱法ドミトリー(相部屋の格安宿泊施設)などに流れてしまうケースも少なくない。」
「非正規雇用のような低水準の給与で、いつ雇い止めに遭うか分からない状況では、高額な初期費用を用意したり、家賃を払い続けたりすることが難しいからだ。言い方を変えれば、低所得者向けのアパートが不足しているという問題でもある。」
これって、どこの国だ。
ネットカフェ難民とか、何年前の話ですか。リーマンショックが起きる前の話ですよ。
上記の記事に話しを戻すが、国民が飯を食えるという話しは、いつから雇用の話しにすり替わったのか。
労働参加率が高いというが、なぜ一緒に雇用の質を向上させなかったのか。なぜ外国人労働者という低賃金の人材を欲しがるのか。全くデタラメである。
ムダ・ムリ・ムラという言葉がある。
いま飲みニケーションが話題なっているが、あれは無駄ではないのか。もちろん、飲みニケーションが必要だった時代もあると思うが、現状では弊害が大きいと思う。
そもそも共働きを前提にしているなら、さっさと帰って家事をやったらどうなんだと思う。
無理といえば、長時間労働などの精神論だろう。
そして、斑といえば、公共事業による多重請負の中抜きだろう。
雇用の質を考えたときに、細かいことでも、これだけのことが出てくる。
最近話題のDXにしてもそうだ。末端の人材が、DXをできないのは仕方ないと思うが、政治がDXをできないのは、雇用の質の前提条件をすべてぶち壊す。
でもね、国民が、そんな政治を選んだのです。仕方がないことです。
牧歌的にのんびりしていればいい。ムダ・ムリ・ムラに遭遇したら、ダッシュで逃げて、牧歌的な日常を謳歌したらいい。
まぁ、何も残らないけどね。国民が選んだことだから、仕方がない。
|ω·`)
« 「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」。国民が選んだことだから、仕方がない。 | トップページ | 「賃上げ税制、中小最大40%控除」。ネットでは批判されている。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」。国民が選んだことだから、仕方がない。 | トップページ | 「賃上げ税制、中小最大40%控除」。ネットでは批判されている。 »
コメント