2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「立憲は連合の政党なのか?」。(´∀`*)ウフフ | トップページ | 「もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか?」。イケイケドンドン。 »

2021年12月 8日 (水)

「安い日本、個人が「賃上げ」の声をあげられない風土を変えるには?」。何も変わらないよ。

---
安い日本、個人が「賃上げ」の声をあげられない風土を変えるには?
https://www.bengo4.com/c_5/n_13850/
---

連合とあったので、すこし興味がでた。

(中村氏の発言は所属する組織ではなく、個人としての見解です)

まぁ、連合は関係ないようだが、参考にはなるだろう。

働く人たちが、賃上げを求めて「発言」しないことが深刻な問題だと思っています。
個人が会社に対して、賃上げを要望したかどうかを国際比較(日本、アメリカ、フランス、デンマーク、中国)した調査があるのですが、「求めなかった」(もしくは「わからない」)という人が、他国は3割以下なのですが、日本だけは7割にものぼります。

ーーつまり、昔は経済が成長していたため、個人が労使関係に向き合わなくても、多かれ少なかれ分配があったのに、今はその部分が少なくなってしまったということなのでしょうか。
そうです。会社が成長していれば、それに連動して給与が増えるというのが、高度経済成長期に形成された賃金分配メカニズムだったんです。
経済成長の時につくられた仕組みを、みんながあまりに盲信していて、それ以外のオプションがない前提で議論されていることがおかしいのです。

ーー行き詰まっている状況を打開するきっかけはあるのでしょうか。
私は「ジョブ型雇用」(編集部注:職務内容を特定して、必要な人員を採用・配置する仕組み。職務内容を限定せずに新卒を採用し、企業主導で人事異動を行う「メンバーシップ型雇用」と対比される)は、ポテンシャルを大いに秘めていると考えています。

「労働組合という大きな集団が個人を守る」というのは、個人は弱いということを前提にしています。しかし、キャリア形成は、本人の意志や努力がなければ実現しません。
今後は、組合員ひとりひとりが主体的にキャリア形成を考えられるよう、労働組合が賃金やキャリアに関する相場情報を提供したり、ふりかえる場をつくったりすることも期待されます。

全体として、書いてあることは正しいと思うのだが、読んでみると「結局、何?」となる。
ジョブ型と言っているが、日本の根っこにあるのはメンバーシップ型なので、ジョブ型という言い方は鵜呑みにできない。

キャリアプランを考えたときに、転職によるキャリアアップは理想的だが、日本はメンバーシップ型なので転職自体が難しい。
転職というか、中途採用が不明確だ。
これは、メンバーシップ型が労働環境という狭い範囲ではなく、社会システム全体としてメンバーシップ型に最適化されているため、部分的に改革しても、転職によるキャリアアップ環境を作るのは難しいと思われる。解雇規制の緩和を実施しても、同様である。

賃金アップは、メンバーシップ型なので、どうしても横並びになる。
また、企業別労働組合なので、会社内の色々な職種を考慮することになり、結果として横並びになると思われる。

経団連と連合は、メンバーシップ型を維持したいようなので、メンバーシップ型のなかでジョブ型やキャリアアップを構築しなければならない。
つまり、社内ジョブ型や社内キャリアアップになる。
外国と比べて、ダイナミックさに欠けるが仕方がない。

そして、これは従来からのやり方だと思う。つまり、何も変わらない。
結局は、会社に依存するような社会システムなのだから、こぢんまりと社内キャリアアップをやるしかない。
まぁ、素人の戯言なので、鵜呑みしないでください。

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「立憲は連合の政党なのか?」。(´∀`*)ウフフ | トップページ | 「もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか?」。イケイケドンドン。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「立憲は連合の政党なのか?」。(´∀`*)ウフフ | トップページ | 「もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか?」。イケイケドンドン。 »