「公党からメディアへの資金提供 立民・泉代表も驚き隠せず「あまり耳にしたことがない」」。う~ん。
---
公党からメディアへの資金提供 立民・泉代表も驚き隠せず「あまり耳にしたことがない」
https://blogos.com/article/575671/
---
「インターネット上で報道番組を配信している「Choose Life Project(以下、CLP)」が、立憲民主党から資金提供を受けていたとされている問題で、立民の泉健太代表が会見で「把握している範囲で、現在は同様の支出は行っていない」とコメントした。」
「記者:フランス10のオイカワと申します。今、類似する団体の献金は確認されていないっていうことなんですけども、例えば令和2年の政治資金収支報告書(立憲民主党)を見ると、SEALDsのメンバーで作るブルージャパンに3億4591万8640円のお金が渡っていると。あと作家の菅野完さんが代表を務めるコーポレーションというところにも752万3010円というのが行っていると。ここら辺も調べた方がいいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
泉代表: (中略) あんまり推測でものをいうべきではないと思うんですが、当然色んな制作会社、業者に対して例えば党として番組を作ってほしいとか、党としてコンテンツを作ってほしい、こういうことは当然ありうる話だと思います。
一般論として、そのコンテンツ制作にお金が支払われるっていうのは、業としては当然であるということだと思います。今回のCLPのことに関して言うと、そういった意味で制作を依頼したということでは多分、何かしらの番組の制作を依頼したのではないということでいうと、今お話しになったブルージャパンとか、コーポレーションというところに恐らく発注したものというのは、何かしらのコンテンツを作るためのものだったのではないかという風には考えています。」
コンテンツ制作?
何のコンテンツだろうか?
3億4千万円も、コンテンツに使ったのか?
福山議員は理念に共感したと言っていたが、う~ん。
何が本当なのやら。(;´д`)トホホ…
|ω·`)
« 「金融課税強化に疑問 富裕層狙い撃ち「成長の文化そぐ」」。成長って何だろう。 | トップページ | 「「金融」に頼る国の悲劇的な末路とは」。ちょっと面白い。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「金融課税強化に疑問 富裕層狙い撃ち「成長の文化そぐ」」。成長って何だろう。 | トップページ | 「「金融」に頼る国の悲劇的な末路とは」。ちょっと面白い。 »
コメント