2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「「健康保険証の原則廃止」骨太の方針」。デジタル化とは。 | トップページ | 「「ジョブ型」への転換は、日本の社会を根底からゆるがす可能性がある」。どこに向かっているのか。 »

2022年5月26日 (木)

「大手賃上げ率2.27% 22年春闘」。毎年、昇給1000円とは。

---
大手賃上げ率2.27% 22年春闘、好業績企業は「3%」 経団連
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052000926&g=eco
---

定期昇給を含む月例賃金の引き上げ率は、業績回復を背景に2.27%(7430円)と、18年以来4年ぶりに前年(1.82%)を上回った。

よくある話しで、毎年の昇給が1000円というものがある。
給与が20万円の場合、20歳から65歳まで働いても、給与は24万5千円である。年収にすると343万円(賞与は2ヵ月と仮定)だ。
大企業は年功序列だが、中小零細企業はジョブ型と言われることがある。
つまり、毎年1000円しか昇給しない会社は、生涯同じ給与だと考えたほうがいい。

ジョブ型が昇給するには、どうすればいいのか、たぶん転職だろう。もしくは起業してもいい。もちろん、社内で給与交渉ができるなら、それでもいい。
考え方としては、自分のやっている仕事は、昇給1000円の仕事だという自覚である。それは生涯において固定給であるということ。
昇給1000円なら、さっさと仕事を覚えて、転職しなければ給与は増えないということ。
もちろん、仕事の内容と給与の額に満足しているなら、何も足掻く必要はない。
繰返し書くが、自分のやっている仕事は、いくら頑張っても、仕事の値段が変わらないということ。
ただし、闇雲に転職しても給与は上がらない。必要なことは会社と交渉できることだ。中小零細企業の労働者は、交渉手段を入手する必要がある。
交渉と言えば労働組合なのだが、ジョブ型である中小零細企業用の労働組合が必要なのかもしれない。

とりあえず、毎年昇給1000円とか言っている人は、毎年の昇給が1000円と言うのではなく、うちの会社はジョブ型だから、いくら頑張っても、仕事の値段は変わらないと言ってほしい。何年経っても、給与は上がりません。

そう言えば前に、ホリエモンが、手取り14万? お前が終わってんだよ と言っていたことを思い出した。

生活できないという反論もあるだろうが、生活を保障するのは政治の仕事である。経済ではない。生存権を主張するなら、政治に主張すべき。

(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`) .oO(忙しくゲームする時間が無いなぁ。。。)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「「健康保険証の原則廃止」骨太の方針」。デジタル化とは。 | トップページ | 「「ジョブ型」への転換は、日本の社会を根底からゆるがす可能性がある」。どこに向かっているのか。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「「健康保険証の原則廃止」骨太の方針」。デジタル化とは。 | トップページ | 「「ジョブ型」への転換は、日本の社会を根底からゆるがす可能性がある」。どこに向かっているのか。 »