2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「「大・補助金獲得合戦にならないか」。経済安全保障推進法に、専門家が抱く懸念」。社会主義なら批判してほしい。 | トップページ | 「大手賃上げ率2.27% 22年春闘」。毎年、昇給1000円とは。 »

2022年5月25日 (水)

「「健康保険証の原則廃止」骨太の方針」。デジタル化とは。

---
政府 「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向
https://mainichi.jp/articles/20220523/k00/00m/040/226000c
---

政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の利用を促すことにより、将来的には現行の健康保険証について「原則廃止を目指す」と明記する方向で検討に入った。

なんかズレている。
ネットのコメントを見ても、批判が多い。例えば、マイナンバーカードは自分で更新手続する必要があるとか。停電になったときの認証はどうなるのかとか。もちろん、一番多いのはセキュリティへの不安だ。
ちなみに私が不安なのは、一部の政府や一部の業者による悪用である。

政府は、骨太の方針でデジタル化をと言っているが、デジタル化とは何なのか。
IT化ではなくデジタル化という言葉だと、利便性ではなく管理という印象が強くなる。

日本は、ものづくりが強いと言われる。要因のひとつに効率の良さがあると思う。
例えば、ファクトリーオートメーションやプレス加工なんかを思い浮かべる。
もしも、ファクトリーオートメーションによって、ものづくりが強いなら、IT化によるオートメーションにも強いはずだ。
しかしながら、住民票はコンビニで取れるらしいが、ITによるオートメーション化しているようには思えない。IT=情報技術を突き詰めているようには思えない。
ハンコを廃止するという話しがあったが、ハンコに代わる仕組みをITによるオートメーション化で実現するのなら分かるが、代わりの仕組みが無いから手抜きに見えてしまう。

やはり、日本のITは何かズレている。
やっぱり、利権なのかなぁ。。。
上記のことを踏まえると、日本がものづくりに強いというのは、ウソ臭く感じる。
そういえば、物流倉庫で自動ピッキングする倉庫があるけど、これは素直にすごいと思う。

ブログを書いていたら、下記の記事があった。

---
厚労省、従来の保険証「原則廃止」を提案 異論噴出
https://www.sankei.com/article/20220525-RFDDMUABO5O5FLLWQWCORBQH4U/
---

日本医師会(日医)の担当者は「唐突で当惑している」と述べ、機器整備の義務化に反対を表明。他の医療関係者からも「マイナ保険証を持ちたいと思える環境をつくらなければ効果は小さい」と心配する声が上がった。

う~ん、ネットのコメントはもっと辛辣だ。

(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`) .oO(最近、図書館の大魔術師という漫画が面白くて読んでいる)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「「大・補助金獲得合戦にならないか」。経済安全保障推進法に、専門家が抱く懸念」。社会主義なら批判してほしい。 | トップページ | 「大手賃上げ率2.27% 22年春闘」。毎年、昇給1000円とは。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「「大・補助金獲得合戦にならないか」。経済安全保障推進法に、専門家が抱く懸念」。社会主義なら批判してほしい。 | トップページ | 「大手賃上げ率2.27% 22年春闘」。毎年、昇給1000円とは。 »