2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「大前研一が語る「学校教育が変わらなければ給料は上がらない」」。DXとは。 | トップページ | 「労働者の学び直しは「基本的に企業負担で」」。人材の流動化なんて無かったんや。 »

2022年6月22日 (水)

「9党首討論会、安保論争かみ合わず 首相「どこが違憲か」、泉氏「疑義残る」」。9条があるから平和なのか?

---
9党首討論会、安保論争かみ合わず 首相「どこが違憲か」、泉氏「疑義残る」
https://www.sankei.com/article/20220621-OHUBOQ7F5RK77C2IGONQCABGZI/?outputType=theme_election2022
---

安全保障はよく分からないが、ちょっと目についたので、私が知っている範囲で書いてみる。

討論会では憲法改正も取り上げられた。首相は「(改憲の)中身について一致できる勢力が3分の2集まらないと発議できない」と指摘し、国会での議論促進を期待した。維新の松井一郎代表は改憲に向けた自民の「覚悟」を要求。「自民にぴりっとしてもらうために精いっぱい戦いたい。争点になって1ミリも動かない。最後の戦いを横綱に挑みたい」と述べた。
泉氏は「今、憲法を変えねばわが国が崩壊してしまう、国民生活が奈落の底に落ちてしまうというような、何か決定的な問題があるかといえば、そうではない」と強調。社民党の福島瑞穂党首も「9条改悪を阻止する」と訴えた。

9条があるから平和なのかと問われたら、私は、日本は平和主義だから平和だと思っている。
これは前文に平和主義と謳われているからだ。
なぜ、憲法で平和主義が重視されるかといえば、それほど先の大戦が悲惨だったからだろう。

9条の役割りとは何だろうか。
大戦のときに軍部が暴走したと言われているので、私は、そんな暴走が二度と起こらないためのガードだと思っている。
では、現状で軍部が暴走するか、自衛隊が暴走するかと言えば、ほとんどの人はNOと言うだろう。
しかしながら、タカ派とハト派という言葉があるが、私は、このタカ派が暴走することが怖いと思っている。もちろん、タカ派に限らず、暴走するものは何でも怖い。
関係ない話しだが、ネットでタカ派を検索すると、経済用語としてのタカ派ばかりが表示される。
経済用語のタカ派と本来のタカ派は、似ているような意味だが、反対の意味にも見えるので、ややこしい。

防衛力を強化するなら現状のままで強化してほしい。まぁ、財源の問題があるらしいのだが、どうにもキナ臭い。
また、安全保障関連法が良いかと言えば、ダメだと思っている。専守防衛を逸脱していると感じる。
武器輸出三原則も歪められていると思う。今は、武器輸出三原則が廃止されて、防衛装備移転三原則になっている。

どうにも、国民との合意(コンセンサス)が取れていないように思える。
国民が、理解していないように思えるし、そもそも説明がなされていない。

参考までに、9条は以下のとおり。

第九条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

国連憲章に似たような文言がある。

第2条
4 すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。

(鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「大前研一が語る「学校教育が変わらなければ給料は上がらない」」。DXとは。 | トップページ | 「労働者の学び直しは「基本的に企業負担で」」。人材の流動化なんて無かったんや。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「大前研一が語る「学校教育が変わらなければ給料は上がらない」」。DXとは。 | トップページ | 「労働者の学び直しは「基本的に企業負担で」」。人材の流動化なんて無かったんや。 »