「アナログ規制改革を前倒し」。前倒しかぁ。
---
アナログ規制改革を前倒し 利便性の実感重要―河野デジタル相・新閣僚インタビュー
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082900865&g=pol
---
「―優先的に取り組みたい課題は。
まずはデジタル化、政府のデジタルトランスフォーメーション(DX)で生活が便利になったと実感してもらうことが重要だ。ただ、人員は限られている。優先順位を付けて、順位が高いところは一生懸命前倒しでやり、低いものはゴールを後ろにずらさないといけない。」
単純に前倒しだと、現場への圧力でしかないが、優先順位をやり繰りして、早く出すなら、何ら問題はないと思う。スケジュールの見直しは大変だろうけど。
最初に見たときは、単に前倒しするだけだと思ってしまった。よく読んでみたら、上記のように書いてあった。
怖いのは前倒しという言葉だけが、ひとり歩きすること。現場に無理難題が降りかからないことを祈る。
|ω·`)
« 「NISA恒久化を要望」、「原発新設へ方針転換」。誰が儲かるのか。 | トップページ | 「インド5兆円に次いでアフリカに4兆円、怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」」。どう考えるか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「NISA恒久化を要望」、「原発新設へ方針転換」。誰が儲かるのか。 | トップページ | 「インド5兆円に次いでアフリカに4兆円、怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」」。どう考えるか。 »
コメント