「「成長は一体、何の為に?」 資本主義での競争に今どこまで意義を見出せるか」。成長とはGDPを増やすことか?
---
セドラチェクvs斎藤幸平「成長は一体、何の為に?」 資本主義での競争に今どこまで意義を見出せるか
https://toyokeizai.net/articles/-/610911
---
目についたので、すこしだけ思うことを書いてみる。
「「成長至上」のあり方を否定することにおいてはともに一致しつつも、現状を打開する方策、システムのあり方について意見を異にし、対立する2人が出会った。かたや思春期に共産主義を経験、その苦い記憶からそこに帰ることなく資本主義において解決策を探し続けるチェコの奇才アナリストのトーマス・セドラチェク氏と、アメリカでマルクスに出会い、脱成長の可能性に魅せられた夢見る俊英学者・斎藤幸平氏との対論だ。
元日放送のNHK「欲望の資本主義2022」で大きな反響を呼んだ2人の白熱の議論など、未公開部分も多数収録した『脱成長と欲望の資本主義』から、現代における競争の意義や日本人の働き方の問題について抜粋してお届けする。」
まずは、NHKの番組は見ていないし、斎藤幸平氏の著書も読んでいないので、偉そうなことは言えない。
斎藤幸平氏の著書は話題になっていたので、読みんでみたいのだが、ついついマンガばかり見てしまう。
つまり、私はポンコツだ。
「斎藤:スポーツやダンスの競争はよいことだと思いますし、私も好きです。が、資本主義世界の競争を見てください。
ジェフ・ベゾスやマーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツは誰が一番早く宇宙に行けるかとか、誰が世界中にピラミッドのような未来のレガシーとなるような建造物を作れるかといったことで競争しています。愚かな競争です。」
「セドラチェク:たとえば、太陽エネルギーに関して競争しているなら有意義です。彼らが、どちらがいい車を持っているかで競争しているなら馬鹿げていますが、どちらがよりエコな車を作れるかで競争しているならば、それは良い競争です。」
成長って、GDPが増えることだと思っているのだが、それって投資家が喜びそうな話しだと思っている。
競争と書いてあるが、要は文明の進歩のことだと思う。文明は、進歩しないよりは進歩したほうがいいだろう。
では、どの競争が文明の進歩につながっているのか。何でもかんでも、競争すればいいとは思っていない。
資本主義と共産主義においては、共産主義が廃れ、資本主義が勝ったように思えるが、現在は、それが民主主義と非民主主義の対立に、置き換わっているように見える。
資本主義は勝ったのに、何故か、非民主主義の中国やロシアが暴れまわっている。
成長や競争の先に、国家の繁栄はあるのだろうか。
経済的な豊かさだけを享受すれば、それで幸せなのだろうか。
文化的な豊かさや、精神的な豊かさは、どうなのだろうか。
多様性とは、そんな色彩豊かなうえに成り立つと思う。
現状の資本主義では、文化的な豊かさや精神的な豊かさが、育たないように思う。文明は進歩しているのか、それとも衰退しているのか。
「斎藤:私が「脱成長」を主張するのは、そのほうがより良い未来をもたらす可能性があるからです。2年ごとに新しいスマートフォンは手に入らないし、休暇のたびに海外旅行はできないかもしれませんが、基本サービスや生活必需品の一部は保障されるので、馬車馬のように働かなければならないという心理的プレッシャーから解放され、趣味や家族・友人との交流に時間を費やす豊かな生活を送れるようになります。
経済成長を追い求める今の資本主義では、週に40時間以上働いているほとんどの人々が、その可能性を奪われています。」
外国だと猛烈に働いているのは、経営層や管理職(エグゼンプト?)らしい。
ノンエグゼンプトのホワイトカラーやブルーカラーは時間になったら、すぐ帰るという。
前にネットを見ていたら、腹が減るから早く帰るという記事を見た。
外国は、外食は高いが食材は安いらしい。早く帰って、自分で作っているらしい。
さて、日本はどこがおかしいのでしょうか?
(うろ覚えの記載もあるので、鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「「自業自得」匂わせる一部メディアの異常な発信 安倍元首相暗殺から1カ月以上、誰が被害者で誰が加害者なのか」。選挙は関係なくない? | トップページ | 「なぜ現場で働く人が不足しているのか 「コロナのせい」ではないワケ」。まぁ、そうだな。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「自業自得」匂わせる一部メディアの異常な発信 安倍元首相暗殺から1カ月以上、誰が被害者で誰が加害者なのか」。選挙は関係なくない? | トップページ | 「なぜ現場で働く人が不足しているのか 「コロナのせい」ではないワケ」。まぁ、そうだな。 »
コメント