「日本の“格差”に「格差という言葉がすごく良くないと思ってるんですよ」」。今更。
---
成田悠輔氏 日本の“格差”に「格差という言葉がすごく良くないと思ってるんですよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a41103cfdd462810667b83d0896cea83fdd247b
---
ちょっと目についたのでコメント。
「日本で起きてることって、お金持ちが増えて格差が増えてるわけじゃないんですよ。貧しくなっていく人がすごい増えてる」
「格差って言葉で、あたかも勝ち負けがあるような言い方をしちゃうと、誰が悪いかとかお金持ちを叩くみたいな話になりがちだと思うんですよ。それが社会の雰囲気を悪くしてるんじゃないかな」
なぜ、燃料投下するのか。
この議論は、今更感が強い。いま話すことではないと思う。少なくとも10年前や20年前に話すことだろう。
まぁ、この記事だけでは、よく分からないので、私がトンチンカンなことを言っているのかもしれないが。。。
私が強く思うことは、ブラック企業(ブラック労働)において長時間労働やパワハラでウツになった人が、実は格差に翻弄されたのではないかということ。
格差と言っても、お金だけではなく、基本的人権に対する格差もあると思う。
憲法25条に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とある。
これは生活保護の説明で引用されることが多いが、実際には生存権である。
生存権なのだから、健康的な生活が送れないブラック労働は、憲法違反にあたると思う。
もちろん、これは格差の一例にすぎない。もっと色々と挙げる人だっていると思う。そんな色々なものが絡み合って現在があるのだから、簡単には解きほぐせないだろう。
|ω·`)
« 「インド5兆円に次いでアフリカに4兆円、怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」」。どう考えるか。 | トップページ | 「違う意見を言っただけで「嫌い」になってしまう人の心理」。まぁ、そうだな。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「インド5兆円に次いでアフリカに4兆円、怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」」。どう考えるか。 | トップページ | 「違う意見を言っただけで「嫌い」になってしまう人の心理」。まぁ、そうだな。 »
コメント