2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の10件の記事

2022年10月31日 (月)

「経済対策を懸けた仁義なき戦い」。通常運転です。

---
経済対策を懸けた仁義なき戦い 萩生田政調会長を激怒させた財務省の“禁じ手” 「責任を取るのはあなたたちじゃない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aad239ea3e8f226af16b2f5a5551500d33c3c450
---

財政の規律を重視し、そもそもは「15兆円規模」の経済対策を目指していた財務省にとって、大きな後退を意味した。萩生田氏の“禁じ手”返しを受けて、財務省幹部が急きょ、政調会長室に駆けつけ、その日の内に、一気に約4兆円が積み増され、「29兆円規模」に予算額が拡大された。目標とする「30兆円」には及ばなかったが、萩生田氏らによる短時間の巻き返しが際立つ結果となった。

これから議論が本格化する来年度予算編成では巨額の増額が予定される防衛費をはじめ、自民党と財務省の財源を巡る綱引きが激化することが確実視される。

記事の内容は、横に置いておく。へぇ~という以上に感想はない。

小泉政権のときに実感なき好景気があった。
安倍政権のときにも実感なき好景気があった。

つまり、庶民には何も滴り落ちないと思う。通常運転です。
小泉政権や安倍政権のときに、自分の生活レベルが向上したのか、思い出してみてください。
これで、岸田政権の支持率が上がったら、それは何を意味するのか。そこが重要だ。
支持率に注目しよう。

それと防衛費だが、法人税や所得税を財源にするような話しがあった。
社会保障費をトコロテンのように消費税へ押し出して、法人税や所得税を使うのは納得がいかない。
防衛費に使うのなら、社会保障費も法人税や所得税を使ってほしい。そして、その分だけ消費税を下げてほしい。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月30日 (日)

「原発再稼働含むエネルギー政策「GX会議で議論」」。借金を返すために、別の借金をするようなもん。

---
原発再稼働含むエネルギー政策「GX会議で議論」岸田首相会見10月28日(全文3完)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4ef6951d636e94c88184f843acab0817235a8c
---

再稼働をはじめとする原子力の議論に正面から向き合うために、GX会議において専門家の皆さんに議論をお願いしています。この議論、年末に向けて続けることによって、今、GX改革の重要性が指摘される中にあって、ウクライナ情勢によってエネルギーの安定供給の重要性が指摘をされている。

う~ん。

---
「脱炭素」発電所の新設支援 20年収入保証、23年度にも
https://news.yahoo.co.jp/articles/23816dcdd0effedef6911bbeffa564183c5649d8
---

電力小売事業者から拠出金として集めたお金を発電事業者に分配し、運転開始から20年間の収入を保証する。

こうした発電所は「脱炭素電源」と呼ばれ、原発も支援の対象に含める。

よく分からない。
発電所の経営が苦境に陥らないような、政策なのだろうか。
原発まわりのお金がどうなっているのか、どうにも分からない。

---
岸田政権「原発新増設」への大疑問 核ごみは2~30倍になる可能性も〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/38a8ee9194ff3f63e90b4c863a4af3b529e6530a
---

高速炉は使用済み核燃料を使って高効率に発電するという触れ込みだが、日本では高速増殖炉「もんじゅ」が冷却材のナトリウム漏洩事故など相次ぐトラブルで廃炉に追い込まれている。核融合炉は太陽と似た核融合反応を起こし、エネルギー源として利用する。技術的な課題が多く、まだ実験炉もできていない段階だ。では、現時点で最も評価が高いとされる革新軽水炉の特徴は何か。

何だかなぁ。

「次世代と言いながら、実は現行世代と同じ原子炉(加圧水型炉)が使われるのです」
 驚くべきことに、松久保氏はそう指摘する。
「私は原子力小委員会で『革新軽水炉の革新性とは一体何ですか』と、事務局の担当者に尋ねました。すると、プルームホールド・タンクといって、事故の時に放射性希ガスが放出しないようためておくタンクを付ける、と答えたのです。そうした機能をいくつか付ければ“革新”だというわけです。先進的な技術で安全性が確立された原子炉のように、国民が誤解してしまう恐れがあります」

何だかなぁ。

まず、高レベル放射性廃棄物をどうするのか。
埋めるのか?
神武天皇(初代天皇)は2600年前の弥生時代のことだそうだ。高レベル放射性廃棄物の保管期間は10万年と言われている。
常識的に考えて、おかしいだろ。
高速炉だって、目途が立っているように見えない。
温暖化を防ぐために原発に依存するなら、それは借金を返すために、別の借金を増やすということだ。
何かといえば、消費税が騒がれて将来世代に負担を先送りしないと言っているが、これの方がもっと大きな将来世代への先送りである。

また、福島の原発事故から10年(?)経っているが、未だに立ち入り禁止(?)の「帰還困難区域」がある。
同じようなことが起こらないように、漏れたときの減災について説明してほしい。
数万年単位の立ち入り禁止区域が発生する可能性があるのなら、まずはそのことについて説明してほしい。

もうひとつ、原発は競争原理が働きにくいから、投資の対象外にしてほしい。国営か公益法人にしてほしい。
経済合理性に善悪はないと思う。あるのは人間の欲望という願望器だけのように思う。
どうにも原発は、お金がどうなっているのか、分からない。

色々なニュースが騒がれているが、原発についてあまり騒がれていないことが不気味である。

日本を見ていると、投資家 > 実業家 のように感じる。
今の日本に必要なのは実業家のように思う。起業を支援するような政策もあるが、根底にあるのは 投資家 > 実業家 に思えるので、これでは実業家が伸びないのではないか。
投資家以上に実業家が称えられるような状況を作らなければならないが、例えば、フランチャイズでいえば、フランチャイザーよりもフランチャイジーが優位な状況が好ましいと思う。しかし、現実はフランチャイザーの方が優位に思える。
インキュベーションなら良いのだが、搾取なら見向きもされないだろう。最近の世の中を見ていると、良い意味合いよりも悪い意味合いで使われることが多い気がする。ネガティブな雰囲気が多いのだろう。
投資家が優位な状況は、リストラ等の合理性が優位になると感じる。資本が拡大しているのなら、投資家が優位な状況を作るのも分かるのだが、今の日本に必要なのは実業家が優位な状況ではないだろうか。(まぁ、資本の拡大という話しも胡散臭い話しなのだが、とりあえず横に置いておく)
もしも政治家の目的が、国家の繁栄ならば、繁栄するような政策が必要である。
繁栄するなら投資家よりも実業家のほうが必要だと思う。投資家が実業家を生み出すような装置になっているなら、何も問題はないのだが、現状はそのように見えない。
それを踏まえると、NISAの推進はどこに向かっているのだろうか。その先に国家の繁栄があるのだろうか。弥縫策に思えるのは私だけだろうか。
いくらイノベーションが大事だとか、起業を増やすと言っても、投資家がどっしり構えていたら、実業家が伸びるようには思えない。
投資家のまわりにいるステークスホルダーと、実業家のまわりにいるステークスホルダーを、比べた場合に、どのような景色が見えるか。そんなことを考えてしまう。

29兆円の総合経済対策という話しもあるが、官制経済とは何だろうか。社会主義は否定するが、官制経済は肯定するのだろうか。
昭和的な発想は、もう懲り懲りである。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。あとズラズラと書いていたら、よく分からないブログになってしまった。ゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月22日 (土)

「ヤフコメ投稿、電話番号登録が必須に 不適切投稿への対策を強化」。姿勢自体は評価。

---
ヤフコメ投稿、電話番号登録が必須に 不適切投稿への対策を強化
https://www.asahi.com/articles/ASQBL75HHQBLULFA00S.html
---

ヤフーは18日、「ヤフーニュース」のコメント欄について、携帯電話の番号を登録した利用者だけが投稿できるようにすると発表した。11月中旬に設定を変える。不適切なコメントを繰り返すアカウントに「投稿停止」の措置を講じてきたが、同じ利用者が別のアカウントから投稿を続けるケースがあったとみられる。電話番号の登録を必須にすることで投稿管理の実効性を高める。

対策を練っていること自体は、評価する。しかし、難しい問題なので、どれだけ効果がでるのだろうか。いや、分からない。

思うことは、2つ。

ひとつ目は、罵詈雑言は無くなっても、批判は無くならない。
例えば、「あいつは、国葬で電通の関与があったとデマを飛ばした」と批判する。
これ自体は事実だし、批判であって罵詈雑言ではない。
しかし、当事者としては、この批判ですら胸が痛むだろう。
それがネット上に溢れたとすれば、精神的には参る。

ふたつ目は、何でネットには暇人が溢れているのかということ。

どんだけ、暇なのか。

つまり、酷いことを書き込むなら、罰金10万円よりも、毎月出頭させるほうが嫌がるのではないかということ。
暇なら、忙しくさせればいい。面倒くさいことをやらせればいい。ちなみに奉仕活動はダメだ。

ついでに反則金と同じような扱いにすれば、経歴に残らないから、乱発できそうだ。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月21日 (金)

「「沖縄の皆さんに本土からごめんなさい」辺野古巡るひろゆきさんの発言」。行きつく先は、反米、反中か。

---
「沖縄の皆さんに本土からごめんなさい」辺野古巡るひろゆきさんの発言 RKB毎日放送の解説委員がラジオ番組内で「謝罪」
https://news.yahoo.co.jp/articles/870bb7eb5eb2402001f1cfb07e928f6fea5a830a
---

最初に言っておくが、素人が憶測や予想を適当に書いているだけなので、鵜呑みにしないでください。

名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、ひろゆきさんが抗議日数の看板について「0日にした方がよくない?」などと投稿したことに「不毛」「『無神経』な発言」と批判した。ひろゆきさんの投稿がネット上で「いいね」を集めていることには「沖縄の人たちの心に傷を負わせているか。配慮は何もない」と憤った。

座り込みに関しては、あっという間に、記事を見かけなくなった。
今回引用している記事は、たまたま引用しているだけで、特に意味はない。

さて、沖縄の苦しみを見ていると、実態として沖縄が返還されたように見えないのは、私だけだろうか。
なかなか難しい話しである。

他の記事を見ると、沖縄に基地機能を集中させるのではなく、本土へ一部移設してはどうかというものを見かける。
しかしながら、アメリカがNOと言えば、それまでの話しである。
アメリカにとって、沖縄はアラスカみたいなものだろう。以前、アラスカは対ロシアのためにあると、ネットで見た気がする。
また、沖縄以外の選択肢として、韓国や台湾という考えもあるだろうが、そのような話題は見かけない。

これは軍事の話しである。
軍事に、妥協や曖昧は無いだろう。
アメリカにとっては、沖縄という場所が大事なのだろう。
また、横田基地は、日本を監視するためにあるというのを、ネットで見た気がする。

例えば、射程距離が100kmのミサイルと、射程距離が90kmのミサイルがあったとする。
90kmのほうが価格が低かったとしても、それを買うか? となる。
射程距離が重要なこともあるだろう。
沖縄と本土の違いは、それだと思う。

沖縄の問題は、共存するか、それとも、どちらかが出ていくか、という話しに思える。
もっとも、米軍が出ていったら、どこぞの国の漁船が100隻くらい襲来しそうである。

この問題の行きつく先は、反米デモ(ヤンキーゴーホーム)に思えるのだが、実際にはそうなっていない。
あくまで、沖縄vs政府である。
また、反米デモが盛んになれば、左に対して右なので、反中デモの出番である。
しかしながら、日本では、中国批判はあっても反中デモは起きていない。
もっとも、反米デモや反中デモは、企業が嫌がるだろう。アメリカと中国は、輸出入が多いからである。
そう言えば、嫌韓というものがあった。なぜ「嫌」なのだろうか。反韓ではダメなのだろうか。
反米・反中・反韓が騒がれない。

そんな不思議な国のニッポンである。
やっぱりプロレスなのかなぁ。正体不明の覆面レスラーが多そうだ。

---
「1日3回20分の座り込み」に意味ある?…ひろゆきの辺野古ツイートに基地反対派が「完敗」した根本原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7eeedd1b3d277e138adf9d94f37bb3ca5ff8e95
---

もう話題にもならないと思っていたのだが、そんなことはなかった。こんな記事があった。
反米の言葉がある。同じことを考える人って、やっぱりいるんだなぁ~。

(繰り返して書くが、憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月12日 (水)

「ひろゆき氏“辺野古座り込みツイート”」。めんどくせえ。

---
ひろゆき氏“辺野古座り込みツイート”の真意語る「もともと24時間監視していた人たちに失礼」
https://news.yahoo.co.jp/articles/058c2364d46035798d1ee13bf47ac62f05f36fec
---

ちゃんとやってた人たちに失礼だと思うんですよね。もともと24時間監視するのが、2000日ぐらい続いてたらしいんですけど。今の“1日1時間いる、それも座り込み”を肯定しちゃうと、“2000日間、1時間いただけなのね”って思われてしまう。過去の人たちの努力の価値も、下げてしまうんじゃないかなと思いました

ホリエモンが、めんどくせえと言っていたようだが、いやはや、めんどくせえ。
色々な記事があるので、私に書けることは無いと思ったのだが、それでも少し書いてみる。

24時間監視が、2000日間続いた?
それって5年以上だ。むしろ、それが驚愕だ。

。。。ただ、5年以上やっても、無力感が漂っているのが、物悲しい。。。

沖縄の暑い夏でも、頑張って座り続けたようなことが、どこかに書いてあった気がする。
そうだよな~と思うのだが、夏と言えば台風だ。沖縄なら直撃するだろう。
もしかして、台風でも避難しないで座り続けたのだろうか?
もし座り続けたのなら、すごいことだ。ヤリが降ろうが座り続けるど根性。もっとも、沖縄はヤリが降るのではなく、ヘリコプターだけどな。

しかしながら、仮に台風で一時避難していたのなら、連続2000日とはならないと思うが、そんなことを言う人は実際にいないだろう。
それを言うことに、どんな意味があるのか? となる。
なんか、しばらく前に流行ったポリコレみたいに見える。

これは正誤よりも、優先順位が先に立つと思う。
確かに正誤も重要だけど、この場合は優先順位としてもっと重要なものがあると思う。

いやはや、めんどくせえ。
めんどくせえことに、時間は使いたくない。
誤解が無いように書いておくが、沖縄の話しがめんどくせえのではなく、この話しがめんどくせえのである。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください)

⊂( っ´ω`)っグッタリ

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月10日 (月)

「不毛な争いばかりの日本政治をZ世代的「コスパ」合理主義が変えていく?」。ん?

---
不毛な争いばかりの日本政治をZ世代的「コスパ」合理主義が変えていく?排外主義右翼も無責任左翼もひろゆき的冷笑も全部まとめて駆逐しよう!【あたらしい意識高い系をはじめよう】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0bb361a6d83323f7847dbd7e364281d6c0a518
---

「メタ正義感覚」についてはこの記事の中で説明していきますが、単純に言えば「ひとつひとつの党派的な“ベタな”正義」に凝り固まらずに、それらの世の中にある「ベタな正義」を全部テーブルに上げてプレーンに比較検討し、「メタな」視点から適切な解決策へと議論を薦めていくようなセンスのことだと思ってください。
彼らの姿勢は、何をするにもまずネット検索をし、その問題に関して既に提出されている論点や意見のパターンは網羅的かつ並列的に並べた上で、そのどれにも囚われすぎずに結局どうあればいいのかを考えていく…というのが基本動作になっている。

今後の日本社会では、あらゆることが「20世紀型イデオロギー対立」に見える傾向がある団塊の世代が引退していき、あらゆることが「プレーンな問題解決」に見えているZ世代に毎年置き換わっていきます。

タイトルを見て、面白そうだなと思ったのだが、読んでみたらそうでもなかった。

強力に日米関係の強化を主導し、中国の果てしない拡張路線に対して「自由で開かれたインド太平洋」「QUAD(日米豪印戦略対話)」といった同盟関係を作り上げ、国際社会で一致して対抗する陣営を作り上げた安倍氏の功績は、国際関係論的な分野では常識となっています。

安倍氏に対して「そんなに戦争がしたいのか」的なことを言っている人が反安倍派に結構いましたが、私はその点は明らかに間違っていると思っています。この勢力均衡関係を作り上げた功績は「戦争を防ぐ」効果が強力にあったと言えるのではないでしょうか。

これって、ほとんどの人が、安倍元総理が中心ではなく、アメリカが中心となって、やったことと思っているのでは?
米中に関しては、そこが中心だし、台湾や韓国が最前線ではないのか。中国を取り巻く国は無数にあるのでは? なぜ日本が? 日本の立ち位置は?
そもそもの話しとして、なぜ中国は軍拡できるほど経済が発展したのか。経済の発展を途中で止めることはできなかったのか。
また、日本と中国の経済的な関係はどうするのか。経済は現状維持だけど、軍事面では牽制しあうのか。どうにも胡散臭い。

反安倍派の人は、安倍氏こそが「ネオリベ的な市場原理主義」で日本を壊した張本人のように思っている節がありますが、解雇規制も決して緩和しなかったし、毎年数十兆円の税金を使って社会保険を補填するのも辞めなかったし、普通の国がネオリベ政策としてやるようなことはほとんどやっていません。
つまり安倍氏は彼なりにむしろ「ネオリベ的市場原理主義」に抵抗し、なんとか「日本的な社会の安定」を維持しようと必死になっていた政権だったんですよ。

ホワイトカラーエグゼプションの話しは、どこに行ったのだろうか。解雇規制の話しも盛んに行われていた。
残業時間の上限設定という功績はあるが、あれは一部の人達がブラック労働を訴えたことで実現したと思っている。

団塊世代と入れ替わりにZ世代がどんどん社会に出ていくに従って、
「誰が悪い」とか延々話すのって意味なくない?「今問題が何でどうすればいいか」をちゃんと考えようぜ
…という圧力は年々高まっていくでしょう。

合理主義という言葉で思うことがある。
政府はNISAを進めようとしているが、投資家優遇にどれほどの意味があるのだろうか。もちろん、無知な私が理解していないだけかもしれない。
投資家が増えれば、社会の合理化が進むように思う。しかし、それは幸せか?
今の日本に必要なのは、合理化なのか、それともイノベーションなのか、クリエイティブなのか。
投資家が、社会を牽引するほどのイノベーションを探せるのなら問題はない。
しかし、イノベーションを見極める眼力よりも、金勘定のほうが得意に思える。そして、それはあらゆる物の合理化が得意なように思える。
合理化からイノベーションが生まれるとは思えない。イノベーションは合理化とは真逆のものに思える。
日本に必要なことが、合理化ならば投資家を増やせばいいと思う。
しかし、イノベーターやクリエイターが必要ならば、投資家の割合は減らすべきだろう。
然るに、政府は投資家を増やそうとしている。これは日本の合理化を進めることだと思う。イノベーターやクリエイターは駆逐されるかもしれない。う~ん。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

 

2022年10月 9日 (日)

「総務省の「Excel方眼紙で意見募集」にツッコミ殺到」。厳しい意見が多い。

---
総務省の「Excel方眼紙で意見募集」にツッコミ殺到 河野太郎氏「次からフォームで対応」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/07/news095.html
---

総務省の研究会が、メタバースの未来像に関する提案書をいわゆる“Excel方眼紙”で公募していることについて、「メタバースとほど遠い、旧時代な形式だ」などとツッコミが殺到している。これを受け、河野太郎デジタル大臣は10月6日、Twitterで「次からちゃんとフォームで対応します」とコメントした。

いや、まぁ。

総務省が今回、メタバース社会という未来像の提案を、長く批判されている“旧時代”な形式で求めたことについて、ネットで批判が殺到し、話題になっていた。

旧時代かぁ。日進月歩だからなぁ。
デジタルデバイドはどうしようもない。
できる人だけで、さっさと先に進んほうがいい。できない人は、手間暇かけて後から追いつくしかない。昭和の人は、いくらでも手間暇かけて、その場に止まっていればいい。
つまり、手間暇を省いてどんどん先に進むか、もしくは、いつまでも時間をかけて手作業を続けるかという話しである。
Excelだと、そのファイルをまた集計しなければならないと思う。フォームからデータベースに落とし込むように作らないと、手間が残ると思う。
もちろん、データを分類わけするから、手間は同じように感じるかもしれないが、少しでも手間は省いたほうがいいだろう。

---
デジタル庁が「Web3で目指す社会の姿」を議論も「わかりっこない」「国が決め打ちしないほうがいい」と有識者
https://japan.cnet.com/article/35194169/
---

デジタル庁は10月5日、Web3に関する有識者会議「第1回Web3.0研究会」を開催した。冒頭に「Web3.0で目指す経済、産業、社会の姿とは」との議題が提示されたが、参加した有識者からは「そんなものはわかりっこない」「トップダウンで決め打ちしないほうがいい」などの意見が飛び出た。

厳しい意見が多いけど、私もそう思う。
web3.0と言うけれど、web1.0やweb2.0は、結果として、そうなっただけだろう。
だから、web3.0に着目するのではなく、各技術に着目するべきではないのか。色々な技術の中から、成功するものが幾つかでてくると思う。

メタバースも同じで、ITは時間と距離を短縮させると思っている。
何でわざわざ空間に入らなければならないのか。youtubeみたいにメニューでいいだろう。
それに広義の意味で言えば、インターネット空間自体がメタ(?)と言えるのではないか。
インターネット空間に入って、さらにメタバース空間に入るとか、意味が分からん。
現状では、コマンドプロンプトがウィンドウシステムに変わったように、ウィンドウシステムがメタバースに変わるようにしか思えない。
つまりインターフェースの変更以上のものが見えない。
それって、どんだけ画期的なインターフェースなのか教えてほしい。

メタバースの話しで、FF14が取り上げられることがある。
しかし、FF14はゲームである。MMOのゲームだ。無数にあるゲームのなかのひとつだ。人気があるからログイン数が多い。
メタバースという空間があっても、人気がでなければ誰もログインしない。
ちょっと余談だが、オンラインゲームとyoutubeは親和性が高くて感銘を受ける。

以前、デジタル庁ができたときに、ブログで設計思想やグランドデザインが大事だと書いた気がする。web3.0やメタバースは規格の話しだと思うので、グランドデザインとは、ちょっと違う気がする。

。。。と素人考えを並べてみたが、きっと凄いものを作ってくれるのだろう。いや~、どんな凄いものなのかな。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月 8日 (土)

「立川志らく、「そう言った人達が日本人の心を失っている」」。日本がぶっ壊れている。

---
志らく 動画で国葬に言及で「やっぱり罵詈雑言浴びせる人がいる」の落胆
https://news.yahoo.co.jp/articles/1844c3336848f4494cedcfadb587b11de4528488
---
---
立川志らくに「罵詈雑言」…国葬動画に「やっぱりなあ」「そう言った人達が日本人の心を失っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/236e926ca6cb020175ae0d6adef0546c07aedcc8
---

志らくは5日にYouTubeで「志らく 国葬儀について語る」と題した動画をアップ。反対派と賛成派に別れたことは「健全と言えば健全」と指摘したが「日本人が日本人らしくなくなってきた。言葉にできないわびさび、野暮とか、はしたないよ、みたいな日本独特の感情の文化が…」とコメント。

それから一夜明けたこの日、「やっぱりなあ」と切り出すと「別に私が正しいわけではないが、罵詈雑言を浴びせてくる人がいる」と投稿。「だからそう言った人達が日本人の心を失っていると言っているのに」と嘆いていた。

日本がぶっ壊れているのだろう。

この記事しか見ていないから、もしかしたら解釈が間違っているのかもしれないが、とりあえず思うことを書いてみる。

まず、一定数はそういう人が必ずいるということ。
そして、本来ならクローズアップされないのに、クローズアップされていること。つまり許容されてしまっていること。

では、なぜか?
以前、騒がれていたバカッターと同じではないか。何かがぶっ壊れている。
日本人の心を失ったのではなく、これが通常運転なのだろう。
調子がよければ誰も文句は言わないだろう。しかし、調子が悪ければ不満を言う。日本という国の、調子が悪いのだろう。

「今だけ、金だけ、自分だけ」というが、これがすべてだと思う。
いくら「わびさび」と言っても、「今だけ、金だけ、自分だけ」が強すぎて、すべてをぶっ壊す。
ぶっ壊れた結果が、これだ。
それと、心がやさぐれているときに、人情噺とか聞くと、イラっとする。

作るのは時間がかかるが、壊すのは一瞬である。
神武天皇が初代天皇と言われているが、それは2600年前(?)の話しである。
2600年かけて、創生からやり直したらどうか。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月 5日 (水)

「Jアラート発動→上空通過まで約2分」。2分かぁ。

---
Jアラート発動→上空通過まで約2分 国民玉木氏「防ぎようがない」指摘...「攻撃に耐えうる施設を」
https://www.j-cast.com/2022/10/04447284.html?p=all
---

防衛省によると、ミサイル発射は7時22分ごろで、Jアラートを通じて国民に情報が伝えられたのは7時27分だった。青森県上空を通過したのは「7時28分頃から7時29分頃にかけて」で、実質的に国民に与えられた猶予は1~2分。できることは必ずしも多くないため、「(Jアラートを)鳴らして終わりではない」として、ミサイル着弾後の備えを求める声も出始めた。

松野博一官房長官はこの日午前の記者会見で、「この2分という時間は妥当だったのか」として改善の余地についてたずねる質問に対して
「Jアラートによる伝達については防衛省からの各情報の提供後、直ちに官邸から送信を行っているが、いずれにせよ、国民に対する速やかな情報伝達については、引き続き、関係省庁と不断の検討を進め国民の安全安心のため、迅速かつ的確な情報提供に努めてまいりたい」
などと答弁。「2分」についての価値判断を示すことを避けた。

実質は1分で、避難が完了していないと厳しい。

実際には、Jアラートが鳴って、スマホを読んで、さらにネットで関連情報を探し始めたら、時間切れとなる。
Jアラートが鳴ったら、即、行動しなければ難しいだろう。
私はテレビでJアラートが鳴ったら、何のことだろうと思っているうちに2分が過ぎていた。

さて、実質1分で何ができるのか。

このことがもっとクローズアップされてもいいと思うのだが、ほとんど記事が見つからなかった。
なんか、「40秒で支度しな!」とか、「悲しいけど、これ戦争なのよね」とか言いたくなる。

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2022年10月 3日 (月)

「ロシア、20万人超が国外脱出か」。どこに逃げる?

---
ロシア、20万人超が国外脱出か 動員令後1週間で周辺国に
https://mainichi.jp/articles/20220930/k00/00m/030/017000c
---

ウクライナに侵攻したロシア軍は、北東部ハリコフ州のほぼ全域から撤退を余儀なくされるなど、ウクライナ軍の反撃を前に苦戦を続けており、プーチン政権は兵力増強のため「予備役」に限定した30万人規模の動員を21日に発表した。だがその後、動員対象ではない男性にも招集令状が届くなど混乱が拡大。招集を逃れようとする人々が近隣国への出国を試みている。

私は軍事のことはよく分からない。しかし、思うところを書いてみる。
ロシアが部分的動員をしているらしい。
これってウクライナも同じようなことをしている。
戦争の悲惨さを見ているようだ。

日本は出国の自由が憲法で保障されている。戦争になったら、さっさと国外逃亡したいものだ。
しかしながら、そうは問屋が卸さない。なぜなら、日本は海に囲まれていて、大陸のように歩いて国外脱出できないからだ。

漁船で韓国へ逃げるか?

たぶん韓国や台湾は戦争当事国になるだろう。つまり、庶民が日本から逃げることは、事実上、不可能だということ。
庶民が考えることは、日本に戦争させないということ。それしか選択肢がないだろう。

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »