「ヤフコメ投稿、電話番号登録が必須に 不適切投稿への対策を強化」。姿勢自体は評価。
---
ヤフコメ投稿、電話番号登録が必須に 不適切投稿への対策を強化
https://www.asahi.com/articles/ASQBL75HHQBLULFA00S.html
---
「ヤフーは18日、「ヤフーニュース」のコメント欄について、携帯電話の番号を登録した利用者だけが投稿できるようにすると発表した。11月中旬に設定を変える。不適切なコメントを繰り返すアカウントに「投稿停止」の措置を講じてきたが、同じ利用者が別のアカウントから投稿を続けるケースがあったとみられる。電話番号の登録を必須にすることで投稿管理の実効性を高める。」
対策を練っていること自体は、評価する。しかし、難しい問題なので、どれだけ効果がでるのだろうか。いや、分からない。
思うことは、2つ。
ひとつ目は、罵詈雑言は無くなっても、批判は無くならない。
例えば、「あいつは、国葬で電通の関与があったとデマを飛ばした」と批判する。
これ自体は事実だし、批判であって罵詈雑言ではない。
しかし、当事者としては、この批判ですら胸が痛むだろう。
それがネット上に溢れたとすれば、精神的には参る。
ふたつ目は、何でネットには暇人が溢れているのかということ。
どんだけ、暇なのか。
つまり、酷いことを書き込むなら、罰金10万円よりも、毎月出頭させるほうが嫌がるのではないかということ。
暇なら、忙しくさせればいい。面倒くさいことをやらせればいい。ちなみに奉仕活動はダメだ。
ついでに反則金と同じような扱いにすれば、経歴に残らないから、乱発できそうだ。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「「沖縄の皆さんに本土からごめんなさい」辺野古巡るひろゆきさんの発言」。行きつく先は、反米、反中か。 | トップページ | 「原発再稼働含むエネルギー政策「GX会議で議論」」。借金を返すために、別の借金をするようなもん。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「沖縄の皆さんに本土からごめんなさい」辺野古巡るひろゆきさんの発言」。行きつく先は、反米、反中か。 | トップページ | 「原発再稼働含むエネルギー政策「GX会議で議論」」。借金を返すために、別の借金をするようなもん。 »
コメント