「総務省の「Excel方眼紙で意見募集」にツッコミ殺到」。厳しい意見が多い。
---
総務省の「Excel方眼紙で意見募集」にツッコミ殺到 河野太郎氏「次からフォームで対応」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/07/news095.html
---
「総務省の研究会が、メタバースの未来像に関する提案書をいわゆる“Excel方眼紙”で公募していることについて、「メタバースとほど遠い、旧時代な形式だ」などとツッコミが殺到している。これを受け、河野太郎デジタル大臣は10月6日、Twitterで「次からちゃんとフォームで対応します」とコメントした。」
いや、まぁ。
「総務省が今回、メタバース社会という未来像の提案を、長く批判されている“旧時代”な形式で求めたことについて、ネットで批判が殺到し、話題になっていた。」
旧時代かぁ。日進月歩だからなぁ。
デジタルデバイドはどうしようもない。
できる人だけで、さっさと先に進んほうがいい。できない人は、手間暇かけて後から追いつくしかない。昭和の人は、いくらでも手間暇かけて、その場に止まっていればいい。
つまり、手間暇を省いてどんどん先に進むか、もしくは、いつまでも時間をかけて手作業を続けるかという話しである。
Excelだと、そのファイルをまた集計しなければならないと思う。フォームからデータベースに落とし込むように作らないと、手間が残ると思う。
もちろん、データを分類わけするから、手間は同じように感じるかもしれないが、少しでも手間は省いたほうがいいだろう。
---
デジタル庁が「Web3で目指す社会の姿」を議論も「わかりっこない」「国が決め打ちしないほうがいい」と有識者
https://japan.cnet.com/article/35194169/
---
「デジタル庁は10月5日、Web3に関する有識者会議「第1回Web3.0研究会」を開催した。冒頭に「Web3.0で目指す経済、産業、社会の姿とは」との議題が提示されたが、参加した有識者からは「そんなものはわかりっこない」「トップダウンで決め打ちしないほうがいい」などの意見が飛び出た。」
厳しい意見が多いけど、私もそう思う。
web3.0と言うけれど、web1.0やweb2.0は、結果として、そうなっただけだろう。
だから、web3.0に着目するのではなく、各技術に着目するべきではないのか。色々な技術の中から、成功するものが幾つかでてくると思う。
メタバースも同じで、ITは時間と距離を短縮させると思っている。
何でわざわざ空間に入らなければならないのか。youtubeみたいにメニューでいいだろう。
それに広義の意味で言えば、インターネット空間自体がメタ(?)と言えるのではないか。
インターネット空間に入って、さらにメタバース空間に入るとか、意味が分からん。
現状では、コマンドプロンプトがウィンドウシステムに変わったように、ウィンドウシステムがメタバースに変わるようにしか思えない。
つまりインターフェースの変更以上のものが見えない。
それって、どんだけ画期的なインターフェースなのか教えてほしい。
メタバースの話しで、FF14が取り上げられることがある。
しかし、FF14はゲームである。MMOのゲームだ。無数にあるゲームのなかのひとつだ。人気があるからログイン数が多い。
メタバースという空間があっても、人気がでなければ誰もログインしない。
ちょっと余談だが、オンラインゲームとyoutubeは親和性が高くて感銘を受ける。
以前、デジタル庁ができたときに、ブログで設計思想やグランドデザインが大事だと書いた気がする。web3.0やメタバースは規格の話しだと思うので、グランドデザインとは、ちょっと違う気がする。
。。。と素人考えを並べてみたが、きっと凄いものを作ってくれるのだろう。いや~、どんな凄いものなのかな。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「立川志らく、「そう言った人達が日本人の心を失っている」」。日本がぶっ壊れている。 | トップページ | 「不毛な争いばかりの日本政治をZ世代的「コスパ」合理主義が変えていく?」。ん? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「立川志らく、「そう言った人達が日本人の心を失っている」」。日本がぶっ壊れている。 | トップページ | 「不毛な争いばかりの日本政治をZ世代的「コスパ」合理主義が変えていく?」。ん? »
コメント