「防衛費増額「広く社会で負担を」 経団連会長」。お願いベース。
---
防衛費増額「広く社会で負担を」 経団連会長
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac096c8385ffb4b1dd26f052aa8c0f013d4d1ca
---
「十倉氏は「防衛はずっと続くものであり(財源は)持続可能性が必要となる」と指摘し、社会の一員として企業も防衛費増額の一部負担を受け入れる姿勢を示しつつ「法人税だけを先行させず、バランスの取れた議論を望む」と訴えた。」
なんか、お願いベースの話しになってきた。
こんなお願いが通るのが日本である。
政府はこのお願いを聞いて、どのような論理的な説明をしてくれるのだろうか。ぜひ期待したいところだ。
ちなみに防衛費については、広く国民負担と言われているが、これは社会保障費の消費税にも当てはまる。
社会保障費を消費税に集中するのではなく、バランスの取れた税制を組むことだってできる。つまり、消費税だって下げられるという話し。
あと、税金を投入すること、且つ、公益的な事柄なので、お金が不用意なところに流れないようにしてほしい。
株主に流れるようなことは止めてほしい。
利益が出たのなら、その利益は防衛産業に再び投資してほしい。外部の事業への流用は止めてほしい。
また、利益率が低くて、企業が防衛産業から撤退しているらしい。
防衛費はGDPの1%だから5兆円くらいだと思うが、昔と何が違うのだろうか。同じ5兆円なのではないのか。
なぜ利益率が下がるのだろうか。
あくまで、私の憶測なのだが、原発の話題とこの防衛費の話題が、同じような雰囲気に感じてしまう。
なんか、原子力村と、同じような雰囲気がある。う~ん。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「マスク氏「激務の長時間労働か退職か」」。それ以上でも以下でもない。 | トップページ | 「竹中平蔵氏「歳出削減できるはず」」。いつか来た道。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。(2023.02.01)
- 「野党側は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」」。国民が選んだことが実現。(2023.01.31)
- 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。(2023.01.29)
- 「「ついに大きな動き!」国会で拍手喝采… 自民党が児童手当の「所得制限は撤廃すべき」と訴え」。万年、同じ。(2023.01.27)
- 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。(2023.01.23)
« 「マスク氏「激務の長時間労働か退職か」」。それ以上でも以下でもない。 | トップページ | 「竹中平蔵氏「歳出削減できるはず」」。いつか来た道。 »
コメント