「防衛費増の財源「幅広い税目による国民負担必要」」。消費税に置き換えると〇%という、よくある話し。
---
防衛費増の財源「幅広い税目による国民負担必要」 政府が考え示す
https://news.yahoo.co.jp/articles/72038ce3e79232a90378fe740db7e979d6a8bf6f
---
「政府は9日、防衛力の強化策を検討する「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の第3回会合を開き、防衛費を増やすための財源について「幅広い税目による国民負担が必要」との考え方を示した。防衛力強化によって国民全体が利益を受けるとし「国民全体で広く負担」すべきだという認識を示した。」
よく言われることに、他の物に置き換えた場合に、どれほどお得なのかという例え話があります。
では、防衛費の財源を、消費税に置き換えたら、どうなるでしょうか。
防衛費は、GDPの1%と言われます。つまり5兆円です。
これを諸外国と同レベルにするために、5年かけて2%の10兆円にするらしいです。
将来的にアメリカと同レベルにするなら、3%の15兆円です。
消費税の1%は、2兆円~2.5兆円と言われます。
つまり、消費税なら2%の増税となります。「まぁ、なんてお得なの!(誰が?)」となります。
将来的にアメリカと同レベルを目指すなら、4~5%の増税となります。
そんな話しです。
さて、私が言いたいことは2つ。
ひとつは、国民負担にするなら、取れるところから取れ。庶民から吸い上げると、その分だけ可処分所得が減るのだから、経済が低迷する原因となる。
むしろ、貯めこんで、死金にしている人から取れ。
もうひとつは、税金を投入するなら、金融市場にお金が流れないようにしてくれ。金融市場にお金が流れても、庶民は潤わない。これも経済が低迷する原因となる。むしろ金融市場を回遊するだけなので、死金になる。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「「日本人は賃上げを要求できない」残酷な現実。」。その仕事、おいくらですか。 | トップページ | 「ふるさと納税あるなら『防衛納税』あってもいい」。〇〇納税ですね。分かります。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。(2023.02.01)
- 「野党側は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」」。国民が選んだことが実現。(2023.01.31)
- 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。(2023.01.29)
- 「「ついに大きな動き!」国会で拍手喝采… 自民党が児童手当の「所得制限は撤廃すべき」と訴え」。万年、同じ。(2023.01.27)
- 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。(2023.01.23)
« 「「日本人は賃上げを要求できない」残酷な現実。」。その仕事、おいくらですか。 | トップページ | 「ふるさと納税あるなら『防衛納税』あってもいい」。〇〇納税ですね。分かります。 »
コメント