「防衛増税、自民で反対論噴出」。グダグダ、そして暗闘。
---
防衛増税、自民で反対論噴出 「唐突」「雑だ」、年内決定危ぶむ声
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c593dcfdf842dd491a602e45ccc1e2c60c29f5e
---
「防衛財源を巡り、首相は8日、2027年度時点で1兆円強を「国民の税で協力をお願いしなければならない」と明言。それまで段階的に税率を引き上げることにも言及した。」
広く国民負担と言われているが、累進性を無視したような議論は止めてほしい。応能負担が当然だろうと思う。
応能負担が無いのなら、やはり格差助長や富裕層の傀儡の国だということ。
「政府内でも、首相が念頭に置くとされる法人税の増税に慎重な意見が上がった。西村康稔経済産業相は会見で「企業が大胆な投資のスイッチを押そうという時に水を差すタイミングの増税は慎重になるべきだ」とくぎを刺した。」
狙いすましたかのような投資の話し、暗闘が繰り広げられている。
---
「異次元の投資減税」で新陳代謝を サントリーHDの新浪剛史社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/f840e8dfab2fcde882a5c9aa7d722341ec785232
---
「新しい産業の育成の主役は民間企業だとして、「政府は3年なら3年と決めて、異次元の投資減税をするべきだ。民間企業にお金を使わせるしくみが重要だ」と語った。」
まいどの話し。
短期に投資減税すると、その期間に照準を合わせて、企業が既存の設備を更新するだけ。
そもそも需要がないから、新規の投資にならない。
減税した分だけ、お金が回らなくなる。
そうではなく、お金が停留しているところは増税して、サイフからお金を吐き出させなければならない。
それが、富裕層なのか、高齢者なのか、それとも企業なのか、そこは分からない。
---
経団連、令和9年度に国内投資100兆円の目標 政策の支援も期待 官民連携フォーラム初会合
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5841dde5b2835482dd4ec09f0b30627ce1367c
---
「政府は8日、経団連や各地の経済団体トップらと、国内投資拡大に向けた機運醸成策などを議論する「官民連携フォーラム」の初会合を首相官邸で開いた。総合経済対策の裏付けとなる令和4年度第2次補正予算を呼び水として、グリーントランスフォーメーション(GX)やサプライチェーン(供給網)強化の投資につなげる狙い。経団連は国内投資額を9年度に年100兆円に増やす目標を掲げた。」
GXが駄目とは思わないが、雲の上でお金がグルグル回るイメージしかでてこない。
---
歳出削減優先、増税は不足分 防衛財源巡り幹部協議 与党
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ce327699e157f0408b40d5d8fbca5042a3af26
---
「自民党の萩生田光一政調会長は記者団に「財源の全てを税で賄うわけではない。まずは歳出削減をできる限り努力し、それでも足らないところは税を考えていく」と説明。「来年直ちに増税することは全く考えていない」とも強調した。」
何度でも書くが、歳出削減するとジリ貧になる。やるなら、リストラクチャリング(再構築)である。
う~ん、この国って、もしかして再構築とか、やれない国? やりたくない国?
グダグダとなっているが、ようは負担の押し付け合いだろう。
そして、日本は繁栄せず、人口減少という衰退の一途である。そんな政府を国民は選んでいるのだが、なんで選ぶのか私には理解不能。
繰り返し書くが、累進性の強化、応能負担の強化、貯め込んだら増税と、庶民が求めるべきはこれだろう。
おっと、忘れるところだった。投資、投資、投資と騒がれているが、投資が盛んになれば経済が活性化されて景気が良くなると考える。常識的に考えれば、その通りであるが、トリクルダウンを忘れてはならない。実感なき好景気を忘れてはならない。
投資が盛んになっても、庶民の生活が豊かになるとは限らない。やはり、庶民が求めるべきは、投資ではなく、消費の活性化だろう。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ)
|ω·`)
« 「岸田政権でも議論を呼ぶ…「金融所得課税」は引き上げるべきか?」。それだけ上げても良くならない。 | トップページ | 「防衛費財源に大震災「復興税」の一部転用案」。これは酷い。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「岸田政権でも議論を呼ぶ…「金融所得課税」は引き上げるべきか?」。それだけ上げても良くならない。 | トップページ | 「防衛費財源に大震災「復興税」の一部転用案」。これは酷い。 »
コメント