「野党側は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」」。国民が選んだことが実現。
---
「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤジ「反省」 民主党政権期の子ども手当法案の採決
https://news.yahoo.co.jp/articles/63f6d6defda52434cbd17f3701ef9987e42d1253
---
なんだかなぁ~と思ったので、すこし感想を書いてみる。
「「子ども手当」は、中学生以下の子どもを持つ世帯に1人あたり月額1万3000円を支給するもので、当時野党の自民党は「所得制限がなく、ばらまきにつながる」などとして強く反発していました。」
「今、「児童手当」には、当時の自民党の主張通り、所得制限が設けられています。長妻氏は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」と批判し、こう訴えました。」
現在は過去の選択の結果と、言われたりする。
過去の国民が選んだ結果が、現在である。それは国民が望んだことが実現したということ。
過去をなじっても、現状は変わらない。
結果として、もうどうにもならないと思っている。
まぁ、所得制限が良いか悪いかは私には分からない。
しかし、所得制限しないのなら、先に一億総中流を作ってほしい。
繰り返し書くが、これは国民が望んだことが実現したということ。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください)
|ω·`)
« 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。 | トップページ | 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。 | トップページ | 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。 »
コメント