「岸田内閣支持最低26.5% 4カ月連続で「危険水域」」。何も問題はない。
---
内閣支持最低26.5% 4カ月連続で「危険水域」 立民も下落・時事世論調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c41753f3cd7d0e02f3972fc03c4f9030e10413
---
「政権発足後最低だった昨年10月(27.4%)を下回り、政権維持の「危険水域」とされる20%台は4カ月連続となった。不支持率は最高の43.6%(前月比1.1ポイント増)。防衛力強化に伴う増税方針の表明や一段と進む物価高などが影響したとみられる。」
何も問題はない。
いつもの話し。
「自民党は前月比1.8ポイント増の24.6%。」
揺るがない、一強。
---
NHK世論調査 内閣支持率
https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/
---
NHKの支持率を見ると、過去にも遡れるので便利。
令和5年1月時点で、自民党の支持率は38.9%である。
令和4年1月時点で、自民党の支持率は41.1%である。
令和3年1月時点で、自民党の支持率は37.8%である。
令和2年1月時点で、自民党の支持率は40.0%である。
令和1年1月時点で、自民党の支持率は35.2%である。
令和1年1月は、その前年に森友学園問題があったため、下がっていたと思われる。
令和2年1月は、たまたま1月だけ高いのだが、前年の10月に消費税が10%に増税されて、且つ、12月頃からコロナが騒がれ始めて、その3ヵ月後には日本は大変なことになっていた。つまり、令和2年も支持率は下がり気味だった。
この下がり気味は、菅政権になるまで続いている。
それを踏まえると、自民党支持率がキープできているのだから、何も問題ないだろ?
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω·`)
« 「「賃上げは企業の社会的責務」、ベアの「前向きな検討」も明記」。上がる理由が分からない。 | トップページ | 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「「賃上げは企業の社会的責務」、ベアの「前向きな検討」も明記」。上がる理由が分からない。 | トップページ | 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。 »
コメント