「もっと残業したい派です」。やれることはある。
---
“残業ナシ”はやる気を削ぐ? 「もっとやりたいけど『帰ってくれ』と…」残業は本当に悪なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/67261dcca79878deb09642d481276d0237242467
---
元旦だけど、正月ネタなんて気にしない。
目についたので、ちょと感想です。
「コンサル業で働く木村さん(24歳)は「もっと残業したい派です」と話す。
「シンプルに成長したいから。今のうちに仕事しておかないとどんどん周りから取り残されるんじゃないか。残業や仕事を多くやりたい。上の人たちはそうやって成長してきた部分があると思う。自分もそれに習って、がむしゃらに働いて成長したい。特に今の年齢ではそうでありたい」」
成長したいのなら外資に行けばいいと思う。ホント、外資行け。
労働者の立場なのに甘えている。そんなに仕事したいのなら社長をやればいいと思う。
社長になれば24時間働くことになる。
「「風潮として、最近は『定時になったらみんな帰りましょうね』みたいな、幼稚園生みたいなことをする。『は? それ要ります?』が僕の意見だ。残業は基本的に2つのタイプしかない。いい残業と悪い残業だ。個人が納得しているか、納得してないかだ。個人が納得している残業はいい残業だ。『もう20歳超えてる成人だから、残業は自分の判断でやればよくない?』というのが僕の意見だ」」
いい残業とか悪い残業なんて無いだろう。
目的意識や目標が不十分なのだろう。残業して頑張るのなんて作業の範疇である。作業ではなく仕事として物事を考えるべき。
目標が不十分になるのは、日本がメンバーシップ型だからである。
社長は24時間働いていると言われるが、将来起業することを目指せば、準備する時間なんて足りないくらいだろう。
この残業ネタって、定期的に出てくるなぁ。
(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
ω·`)
« 「「富裕層への増税反対」が庶民の腹に落ちぬ訳」。へぇ~。 | トップページ | 「甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部」。サボタージュ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「「富裕層への増税反対」が庶民の腹に落ちぬ訳」。へぇ~。 | トップページ | 「甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部」。サボタージュ。 »
コメント