2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。 | トップページ | 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。 »

2023年3月22日 (水)

「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。

---
東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」〈AERA〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2844c6914b62611538e66be0168aba6cc74223f
---

10年ほど前、若い批評家がやたらと「ハック」という言葉を使った時期があった。老人支配の日本社会は正攻法では変わらない。ならば既存制度の穴を見つけ、脱法的に改革を進めるほかない。そんな発想をコンピューターのハッキングになぞらえた表現だ。

この状況はじつに不健康である。日本社会が変わりにくいことは確かだ。制度の穴を突くのも悪くない。しかしハックそのものを自己目的化しても意味がない。何のために制度を逆手に取るのか、何のために相手を論破するのか、目的がないところでハックを繰り返しても政治も論壇も空転するばかりである。私たちはハッキング礼賛こそ抜け出す必要がある。

私も政治批判のブログばかり書いているので、この記事が気になった。

ひろゆき氏やガーシー氏を引き合いに出しているが、ひろゆき氏で覚えているのは「肉屋を応援する豚」という話しだけ、ガーシー氏に関しては見てもいない。

報道とは、政治・経済・社会などのある程度、公共性があるものが該当すると思う。
例えば、ゲームの出来事をゲームニュースとはあまり言わないと思う。あくまでゲーム情報である。
そう考えると、芸能ニュース・スポーツニュースなどは趣味的な意味合いが強いので、芸能情報・スポーツ情報だと思う。
ひろゆき氏やガーシー氏は、芸能情報の意味合いが強いと思うので、そこに公共性があるかは疑問だ。
それと誰それが何を言ったというのも、ニュースとしてどうかと思っている。

政治も論壇も空転するばかりとあるが、そもそもとして日本の現状に対して、政治や論壇はどれほど寄与しているのか分からない。

制度に穴があるのは当然だと思う。人間が作ったものだから、どこかに穴はある。
問題は、その穴が社会問題になっているか、それとも誰も気づかないほど小さな影響なのかという違い。
私はブログで批判するときは、できるだけ面白い批判になればと思っている。
だから、誰それが何を言ったとか、揚げ足取りとかは、極力避けるようにしている。
だから「これって問題じゃね?」というものを、面白くブログで書ければいいと思っている。

私の根底にあるのは、ブラック企業・ブラック労働だと思う。
だから私のブログは、ブラック企業・ブラック労働に始まって、ブラック企業・ブラック労働で終わると思っている。
つまり、ブラック企業・ブラック労働があるかぎりは、ブログは続く。

そういえば、日本版ジョブ型の記事を最近見かけたが、年功制を維持するようなことが書かれていた。
外国のジョブ型も熟練度によって多少の昇給はあるようだが、それでもジョブ型の範囲内だと思われる。
実際、日本版ジョブ型がどうなるか分からないが、どうにも従来の年功制を維持するのではないかと思ってしまう。
年功制があるということは、転職することがデメリットになるため人材の流動性が阻害される。
解雇規制の緩和がよく話題になるが、どうにも支離滅裂である。

--

さて、統一地方選挙があるらしい。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。

<政治にNO>
 野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)

<政治にYES>
 与党を選ぶ
 白紙投票
 投票に行かない

そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党に期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。

野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。

--

庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。

例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。

繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。

さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。

(エルデンリングというゲームをやっている。やっとラダーン祭りに到達したのだが、なんだこれは。グフッ)

(憶測で書いているので鵜吞みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)

|ω·`)

 

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。 | トップページ | 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。 | トップページ | 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。 »