「玉木氏「野党第1党はもう(日本)維新の会まっしぐらということになると思う」」。維新に勢いがある理由とは。
---
国民・玉木代表「今のままでは本当にダメになる」 立憲を重ねて批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/eca8624d292cbc3f9896f2a2986a355d71e04136
---
目についたので、すこし感想。
そもそもとして、左寄りの立憲に、右寄りの国民民主は、合わないだろう。
また、維新が伸びているようだが、政治を知らない人が見たら、そう見えるのだと思う。
しかし、そう単純な話しではないと思う。(まぁ、私もよく分からないんだが)
大衆を大まかに分けると、右寄りと、左寄りと、無党派に分かれると思う。
維新の立ち位置は右寄りだから、右寄りの人と、無党派を取り込んでいると思う。
もともと立憲を応援していた人が、維新を応援するとは思えない。
所謂、55体制のときに自民は2/3を占め、社会は1/3しかなかったと言われている。
この勢力分布はそうそう変わらないと思うので、やはり左寄りの人は左寄りの政党を応援するだろう。
この考えでいくと、国民民主、維新、都ファは、右寄りなので競合することになる。
この3党は、右寄りの人と無党派に、支持層を拡げるしかないのだろう。
---
国民・玉木代表、維新は「最も近い政党だ」…立民と基本政策は「一致していない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c0339bb11fb4fa481972adb88ad6de1249b4ec
---
この記事でも言っているように、やはり国民民主と維新は、考え方が近いのだろう。
左寄りの人は、立憲がダメな政党に見えても、他に応援する政党が無いのだから、しょうがない。(もちろん、維新に変える人もいるとは思うが、それは少数派だと思う)
維新に勢いがあるのは、やはり無党派が動いているのだろう。
この無党派の人達は、どこまで政治を知っているのだろうか。
無党派の中には、左寄りの政策を期待する人もいると思う。一見すると左寄りな政策に見える場合もあるが、政策を細分化すると実は右寄りの政策だったということは往々にしてあるのではないか。
---
「維新が躍進」という選挙報道は間違っている…「どこが非自民の受け皿になるか」という古くて新しい大問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/94536574883078e7da32dcaca7424eb453ead41c?page=1
---
こんな記事もあった。これを鵜呑みにはできないが、参考にはなるだろう。
「希望の党騒動」について書かれているが、結局は希望の党の支持層を取り込むしかない。
あとは、無党派の取り込みである。
--
さて、衆議院選挙は2021年10月だったので、解散が無ければ2025年10月の任期満了が選挙となる。
参議院選挙は3年毎に半数が改選されるので、前回は2022年7月だったから、次は2025年7月となる。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。
<政治にNO>
野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)
<政治にYES>
与党を選ぶ
白紙投票
投票に行かない
そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党に期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。
野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。
--
庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。
例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。
繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。
さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。
(エルデンリングというゲームをやっている。ライカードが強い。レベルが高かったのと運が良かったから何とか倒せた。倒した後に、攻略情報を見たら、愕然。。。私は普通に殴ってたよ)
(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω・`)
« 「統一地方選、止まらない投票率下落」。投票率が低いのは、日本が順風満帆という表れ。 | トップページ | 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「経済対策の膨張、歯止めかけられるか 首相が閣僚に策定指示」。消費税を上げる前にやることがある。とりあえず言っておく。(2023.09.27)
- 「ひろゆき氏、増税されて“喜ぶ人たち”について語る」。資本主義とは、資本の増大。(2023.09.22)
- 「首相「経済、社会、外交・安全保障の3本柱で政策進める」」。対象範囲が広すぎ。(2023.09.14)
- 「少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言」。消費税という逆進性。(2023.09.12)
- 「日本では「6人に1人が貧困状態」」。こんな日本に誰がした。(2023.09.08)
« 「統一地方選、止まらない投票率下落」。投票率が低いのは、日本が順風満帆という表れ。 | トップページ | 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。 »
コメント