「統一地方選、止まらない投票率下落」。投票率が低いのは、日本が順風満帆という表れ。
---
統一地方選、止まらない投票率下落 市議選は立憲と維新が議席伸ばす
https://news.yahoo.co.jp/articles/412c53c1c719f446a8930851db8288e9d2cd92b2
---
どうやら投票率は、低そうだ。
投票率が低いということは、国民が満足しているという表れである。すなわち日本が順風満帆だということ。
たとえ岸田総理が襲撃されようとも、何も問題はないという表れである。
民主主義の危機とかいう話しもあるが、何も問題はない。
そもそも、民主主義の危機という話しを聞くと、違うことを思い浮かべてしまう。
現在は、民主主義と資本主義が表裏一体である。だから、民主主義の危機は、裏を返せば資本主義の危機になる。
そっか~、資本主義の輩からすれば大問題なんだな。
民主主義や資本主義の優位性は、多様性を起点とした創造力なのだと思う。しかしながら「今だけ金だけ自分だけ」が蔓延したことによって、その優位性がなくなっているように思われる。
岸田総理の襲撃から、安倍元総理の事件を思い浮かべてしまう。
私は、すべての起点は秋葉原事件だと思っている。あくまで個人的な考えである。
あの秋葉原事件の対応がしっかりしていれば、安倍元総理の事件も、岸田総理の襲撃も起こらなかったのかなぁ~と思ってしまう。
犯人を英雄視するという話しも出ているが、感情と事実関係をゴチャ混ぜにするのはよくないと思う。
事実としては、
要人が襲撃される可能性あること。
要人警護を強化すると矛先が大衆に向く可能性があるということ。
20代でも爆弾みたいなものが作れるということ。
これって、庶民には防ぎようがないので、怖いなぁ。
--
さて、衆議院選挙は2021年10月だったので、解散が無ければ2025年10月の任期満了が選挙となる。
参議院選挙は3年毎に半数が改選されるので、前回は2022年7月だったから、次は2025年7月となる。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。
<政治にNO>
野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)
<政治にYES>
与党を選ぶ
白紙投票
投票に行かない
そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党に期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。
野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。
--
庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。
例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。
繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。
さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。
(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω・`)
« 「なぜ移民受け入れ、生産性向上と合わせて『定年制度廃止』が必要なのか」。能力主義じゃないよ。 | トップページ | 「玉木氏「野党第1党はもう(日本)維新の会まっしぐらということになると思う」」。維新に勢いがある理由とは。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「経済対策の膨張、歯止めかけられるか 首相が閣僚に策定指示」。消費税を上げる前にやることがある。とりあえず言っておく。(2023.09.27)
- 「ひろゆき氏、増税されて“喜ぶ人たち”について語る」。資本主義とは、資本の増大。(2023.09.22)
- 「首相「経済、社会、外交・安全保障の3本柱で政策進める」」。対象範囲が広すぎ。(2023.09.14)
- 「少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言」。消費税という逆進性。(2023.09.12)
- 「日本では「6人に1人が貧困状態」」。こんな日本に誰がした。(2023.09.08)
« 「なぜ移民受け入れ、生産性向上と合わせて『定年制度廃止』が必要なのか」。能力主義じゃないよ。 | トップページ | 「玉木氏「野党第1党はもう(日本)維新の会まっしぐらということになると思う」」。維新に勢いがある理由とは。 »
コメント