「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。
---
介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的
https://news.yahoo.co.jp/articles/85dcd3c9acc74a6a4d57cfdc5b5f5b6f0991421d
---
「介護職から離職する人が働き始める人を上回る「離職超過」が昨年、初めて起きていたことが厚生労働省の調査でわかった。この傾向が続けば人手不足はいっそう深刻化する。高齢者数がほぼピークとなる2040年度までに介護職を69万人増やす必要があるとされるが、先行きは厳しい。」
「政府はこうした状況への対応に迫られ、11月10日に閣議決定した今年度補正予算案に介護職らの賃金を月6千円相当引き上げる処遇改善策を盛り込んだ。来年度の介護報酬改定までの緊急措置との位置づけで、総額539億円。来年2月からの実施を目指す。「ここで止血しなければ取り返しがつかなくなる」(同省幹部)との判断だった。」
人材減少は、団塊の世代がドロップアウトしているからだと思う。(あくまで憶測)
介護は、主婦が仕事しているイメージがある。そして、昔は、男は仕事、女は家庭と、すみ分けていたので、介護の仕事に主婦が入りやすかったのだと思う。
しかし、現在は夫婦共働きとなったので、女性が介護に流れ難くなったと思う。
介護業界の人口構成がどうなっているのか分からないが、高齢化が進んでいると思う。そして、主力となる団塊の世代の主婦が引退することで、人材不足に拍車をかけていると思う。
団塊のジュニア世代は、夫婦共働きがあたり前となっているので期待できない。もちろん、これ以降の世代も同様である。
構造的に無理だろう。減ることはあっても、増えることはないと思う。
記事への書き込みにも書いてあったが、時間に融通が利くことがメリットであり、それは主婦にとっては大事なことである。
仕事がキツくなれば、どうなるか。仕事と家庭の取捨選択を迫られる。
やはり、家族が介護する未来しか、想像できない。
--
さて、衆議院選挙は2021年10月だったので、解散が無ければ2025年10月の任期満了が選挙となる。
参議院選挙は3年毎に半数が改選されるので、前回は2022年7月だったから、次は2025年7月となる。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。
<政治にNO>
野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)
<政治にYES>
与党を選ぶ
白紙投票
投票に行かない
そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党は期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。
野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。
--
庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。
例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。
繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。
さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。
(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω・`)
« 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。 | トップページ | 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「国民民主党は左派…日本も十分に左派の支持は増えている」。(・・?(2024.12.07)
- 「政権安定へ賃上げ重視 政労使会議」。労働の価値が棄損している。(2024.11.30)
- 「四半世紀ぶり減税は忖度見破るリトマス試験紙」。なんか、胡散臭い。(2024.11.24)
- 「年収103万円の壁」「累進をもっと厳しくする。カーブにしてあげる」。もっとカーブを厳しくほしい。(2024.11.15)
- 「国民民主・玉木代表「真に必要な予算を計上し税収見積もりを精緻化すれば7兆円程度の減収には対応できる」」。7兆円あるなら、そもそも消費税を上げる必要はなかった。(2024.11.07)
« 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。 | トップページ | 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。 »
コメント