「政権安定へ賃上げ重視 政労使会議」。労働の価値が棄損している。
---
政権安定へ賃上げ重視 「手取り増」、国民民主を意識 政労使会議
https://news.yahoo.co.jp/articles/56967260bae31a38ca09a4372609af416289e8bd
---
穿った見方かもしれないが、労働の価値が棄損しているから、闇バイトへ流れてしまうのではないか。
「首相は26日の会議で「賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済を目指す。来年の春闘は今年の勢いで大幅な賃上げの協力をお願いする」と要請。政権として中小企業と地方経済に特に目配りする姿勢を示した。」
ベアの元々の意味は、インフレによる物価上昇に対して、底上げするという話しだったと思う。
つまり、相対的には何も変わっていない。
そして、日本はメンバーシップ型だから、年功序列の要素が強い。昨今の物価高に対して、賃上げと言われても、貧乏人は貧乏なままである。
小さな成功体験の積み重ねが、能力の上昇に影響して、それが賃金アップにつながるのが理想なのである。
お上の号令のもとに、横並びに賃上げが成されたとしても、相対的には何も変わらない。
どうすれば、賃金アップにつながるのか、その道筋を示すことが大事である。
小さな成功体験の積み重ねには、確りとした評価基準が必要になる。そして、それは年功序列を否定する。
重厚長大の時代に、工場が労働集約型として成り立っていたときは、年功序列が良かっただろう。
しかし、ファクトリーオートメーションなどにより、省人化や自動化が進めば、労働集約型ではなく知的労働の要素が強くなる。
経済状況に合わせた労働環境が必要だったのに、失われた30年において、労働団体は何をしてきたのだろうか。
労働団体は、労働の価値を高める必要がある。それは、給与アップはもちろんのこと、働く意義や労働環境の整備である。
ベアだけが労働団体の仕事ではないはずである。ベアはインフレに対する底上げなのだから、生活保障の域をでない話しになる。
これだと社会保障の話しになってしまう。社会保障ではなく、働く意義を高めなければならない。
その為には、評価制度を随時に更新していかなければならない。労働の価値、対価、時間などの要素をどのように視覚化するのか考える必要がある。
これを突き詰めていくと、ジョブ型になる。突き詰めなければ、評価制度が曖昧になって丼ぶり勘定となる。年功序列の滅私奉公なら丼ぶり勘定でも問題はなかったのだろう。
評価制度が曖昧なら、労働者が何処に向かって進むのか分からないため、仕事に対して消極的なる。もちろん、労働集約型ならそれでもいいだろうが、知的労働の要素が強くなれば、そうも言っていられない。
どうにも、日本には、知的労働を担う立場なのに、知的労働をサボっている人達がいるようだ。
繰り返し書くが、労働の価値が棄損すれば、誰も働かなくなる。
口八丁で、いくら謳っても誰も動かなくなる。笛を吹いても誰も踊らなくなる。
例えば、派遣労働の拡大が良い例だろう、派遣労働の拡大によって、日本の労働の価値は棄損してしまった。また、ブラック労働でも日本の労働の価値は棄損してしまった。
この2つに共通することは、騙されたということである。頑張っても報われない、今日より明日は良くなるとは思えない。それが失われた30年で醸成されたとことである。それを元に戻すのに、どれほどの時間がかかるだろうか。
ピケティの「r>g」があるが、労働する価値よりも、投資する価値のほうが高いことになる。
政府もNISAを推し進めているので、労働よりも投資に力を入れている。これでは、労働に価値が無くなることになる。
労働団体としては、看過できないはずであるが、抗議しているのだろうか。
何にしても、政府が投資を推し進めることによって、労働の価値が棄損するなら、誰もまともに働かなくなる。
では、労働を軽視して、投資だけを重要視すると、どうなるのか。
分かりやすいのは、食糧安全保障や紛争の安全保障だろう。
金があれば、食糧を買えるが、ウクライナ対ロシアの問題により、食糧が高騰してしまった。やはり、イザというときは自国生産が重要になる。
コロナ感染症でも同じことが言える。自国でワクチンが製造できなければ、外国から購入しなければならないため、これもイザというときには自国生産が重要になる。
紛争の安全保障でも、ウクライナが欧米へ武器供与を求めているが、イザというときに他国に依存せざる負えないのは、厳しい状況である。
つまり、労働による自国生産は重要なのだが、政府が労働の価値を棄損し、労働団体も派遣労働の拡大のように労働の価値を軽視しているのだから、誰も働かなくなる。もしくは、騙されたことによって疑心暗鬼になり、誰も労働を大切だと思わなくなる。
斯くして、統治に失敗した国は滅びる。
---
連合、中小賃上げ6%以上要求 格差是正、全体は5%以上 25年春闘方針
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec074d35827c626c5376da1c3951a63641f77636
---
「基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げの要求水準を「5%以上」とし、中小労働組合については「6%以上」とする。中小で一段高い目標を設定することで、企業規模による格差の是正につなげたい考えだ。」
連合所属の中小企業に対して6%以上を目標しているのだろう。連合に所属していなければ、関係ないだろう。
期待しても、自分の時間を食い潰されるだけである。
上記でも書いたが、メンバーシップ型だから、賃上げが横並びなのである。生活保障の域をでないのである。
賃上げがガッチリハンドリングされている。
繰り返し書くが、労働の価値を高めることが大事である。そのために、評価制度を確立するのである。
正しい評価があるからこそ、正しい成果が出るようになる。
横並びという芋洗い状態では、何も変わらない。
滅私奉公のように、あれもやって、これもやってでは、誰も何もやらなくなる。長時間労働には、うんざりである。
もちろん、今後も芋洗い状態を続けたいというなら、それも良いだろう。
何も変えようとしないのだから、これからも何も変わらない。
斯くして、統治に失敗した国は滅びる。
(あくまで憶測なので、鵜呑みにしないでください)
--
さて、衆議院選挙は2024年10月だったので、解散が無ければ2028年10月の任期満了が選挙となる。
参議院選挙は3年毎に半数が改選される。前回は2022年7月だったから、次は2025年7月となる。
自民党総裁の任期は3年である。2024年9月に就任したため、辞任しなければ2027年9月が総裁選となる。
この総裁選で世論を盛り上げて、その勢いで衆議院選挙に勝つことが、与党にとってはベストとなる。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。
<政治にNO>
野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)
<政治にYES>
与党を選ぶ
白紙投票
投票に行かない
そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党は期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。
野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。
--
庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。
例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。
繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。
さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。
--
拝金主義というものがある。金銭こそが最上のものと考え、何よりも大事に扱うといった考え方や性格のことらしい。
同じような言葉で経済人(ホモ・エコノミクス)というものがある。経済的合理性に徹し、自己の効用・利得の極大化を目指し、他者の効用・利得を考慮に入れることがないということらしい。
そして、「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」という言葉がある。
つまり、プレイヤーとして優秀だとしても、徳が無ければ管理する側に立たせてはいけないということ。
(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω・`)