「60年前にもあった「ジョブ型雇用」議論、日本で見捨てられた当然すぎるワケ」。さすがに苦しい。
---
60年前にもあった「ジョブ型雇用」議論、日本で見捨てられた当然すぎるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d20e1eb45107b0df346ac343b294710a8aadb185
---
---
非正規雇用が30年で20.3%→37.1%に…増加は1995年の財界リポート「新時代の日本的経営」がきっかけ【自民党と企業献金 蜜月の半世紀】#9
https://news.yahoo.co.jp/articles/863462a469141f5afe8b91b05fcec7bdbcc413aa
---
---
1999年に派遣労働の対象を自由化…自民党は「企業経営者の味方」だと国会答弁ではっきり【自民党と企業献金 蜜月の半世紀】#10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a85d905e007db59ec1676a4acf295a2cfa310e16
---
「1963年1月14日に経済審議会が提出した『人的能力政策に関する答申』は、「経営秩序近代化の第一歩は、従来なかば無規定的であった労働給付の内容を職務ごとに確定すること、すなわち職務要件の明確化にはじまる」と述べた上で、「今後の賃金制度の方向としては、公平な職務要件にもとづく人事制度を前提とする職務給が考えられる。すなわち職務給のもとで職務評価によって公平に職務間の賃率の差を定めることができるとともに、個個の職務においては同一労働同一賃金の原則が貫かれる」と、職務給こそがあるべき賃金制度であることを高らかに宣言していたのです。」
「60年前に池田首相によってこれだけ熱心に職務給の導入が説かれていたにもかかわらず、60年後にその大後輩の岸田首相によって全く同じことが説かれなければならないのはなぜか、といえば、それが全く実現しなかったからです。」
60年代と今を比べるのは、さすがに苦しいだろう。
あくまで、日本はバブルが弾けるまでは、成長していたという前提である。だから、バブル前後で状況は違うはずである。
よく言われるのは、失われた30年を念頭に置いて、30年前に改革していれば良かったという話しである。
しかし、実際に改革されたのは派遣労働である。そして、派遣労働の結果が、どうなったかというと、それは周知の事実である。
また、ターニングポイントを上げるなら、プラザ合意とか、半導体の凋落とか、バブル崩壊とか、IT革命とか、これから起こるかもしれないAI革命とか、色々ありそうだ。状況は、常に変化していたのに、抜本的な対策を何もやらなかった。
60年代と言えば、戦後として年功序列が組み上がっていた時期だと思う。
年功序列の旨味を、これから受ける人達がそれを捨てようとするのかと言えば、捨てるはずがない。
そして現在はといえば、年功序列から外れた人達で溢れかえっている。
とくに就職氷河期世代でもある団塊のジュニア世代は、老後資金がないため生活保護を破綻させると言われている。
つまり、そういことだ。
「職務というものがほとんど存在していないのが日本なのです。職務概念の欠落した「銘柄」とは何か。それは結局、勤続年数や年齢といったものに落ち着くしかありませんでした。つまり、日本的な個別賃金要求は、年功賃金制をより強化する方向にしか向かいようがなかったのです。」
戦前は、年功序列なんて無かったらしい。戦後の復興に、年功序列は都合が良かったのだろう。
そして、重厚長大、体育会系、年功序列の3点セットが揃うと高い効果が発揮されたのだろう。
しかし、企業が解雇規制の緩和を求めていることから、すでにメンバーシップ型は破綻状態なのである。
それにも関わらず、年功序列と解雇規制の緩和を両立させようとしているのだから、呆れる。
重厚長大が機能しないのなら、年功序列は止めるべきである。
解雇規制の緩和を求めるなら、年功序列は止めるべきである。
年功序列があるから、転職が難しくなる。だから会社に依存した人生となる。
企業側が人材を囲い込みたいという思惑が感じられる。もっと言えば、年功序列によって、安く人材を囲い込みたいという思惑が感じられる。
そして、40才、50才くらいで、不要な人材をポイ捨て。
年功序列を破壊するには、同一労働同一賃金(もっと言えば、同一価値労働同一賃金)を徹底するしかないのである。
詳しいことは分からないのだが、いまの同一労働同一賃金には穴が空いていて、年功序列で運用できてしまうらしい。
つまり、人材の囲い込みができてしまう。
もうひとついうと、無限定という滅私奉公だと、管理する側がラクだろうということ。これは、管理する側のリスクが低いとも言える。
ラクしているから、日本がこんな状況になっている。
また、不要な人材をポイ捨てするのは、恣意的な差別になる。何故なら、記事にもあるように勤続年数と年齢しか基準がないからである。
そして、勤続年数を基準とするなら、会社への貢献期間が短い社員からリストラするのが妥当だと考えられる。
つまり、年功序列によって給与が高くなったからといってリストラするのは完全に恣意的な差別になる。賃上げしなければいいだけなのだが、年功序列がそれを阻害している。
年功序列を破棄するには、同一労働同一賃金と恣意的な差別への抗議を推し進めるべきである。それが進まないのは企業の都合なのだろう。なぜなら、それがラクだから。
重厚長大ではなく、これからは少量多品種の時代だと言われたときがあったが、そのときに改革していれば良かったのである。
何もしないから、尻すぼみなのである。
ちなみに、思い出したかのように教育改革が叫ばれたりするが、優秀な人材が必要だから教育改革するというは、的外れな話しだと思う。
なぜなら、教育機関とは企業が求める人材を育成しているからである。企業のスタンスを変えないかぎり、教育業界は変わらない。
それにも関わらず、教育改革が叫ばれるのは、なぜか。なぜだろうね~。
「われわれの目算ですと、季節労働者と主婦と学生、その他退職したあとの労働者などを含めて、だいたい2割はそんなにきっちり働かなくていいよという人たちがいるなという感じだったんです」
「非正規雇用が全体の2割だったらば、その人たちはもし不況になって首を切られても帰るところがあるんですよ。今のように35%になると、帰るところがない人が15%になっちゃうでしょ。これはやっぱり、予想外だったですね。残念ですけど、われわれの見通しの甘さ」
笑点か?
「質問に立ったのは、共産党の市田忠義。リストラで人減らしをした企業には、1年間、派遣労働者の受け入れを制限することを提案した。正社員が非正規雇用に置き換わっていくことを防ぐためだ。」
「労働大臣の甘利明が答弁する。
「その企業への派遣を希望する労働者のニーズに的確に対応できなくなる、あるいは当該企業の経営の立て直しに支障をもたらすということでありますから、それをリストラした企業に対して禁止行為をするということは適当ではない」」
「甘利は企業経営者と労働者、どちらの側に立っているのか。市田が詰める。
甘利「当然その企業も経営戦略の中で勝ち抜いていかなければならないわけでありますから、ある手段は有効に使えるということは企業側の論理としても当然働くわけでありますから、求職側にとってこういう理由、それから企業側にとっても……」」
やっぱり、笑点なんだな。
苦虫を噛み潰したような笑いしかでない。
企業の言うこと真に受けていたら、人生が殺されるという話しである。
--
さて、衆議院選挙は2021年10月だったので、解散が無ければ2025年10月の任期満了が選挙となる。
参議院選挙は3年毎に半数が改選される。前回は2022年7月だったから、次は2025年7月となる。
自民党総裁の任期は3年である。2024年9月に就任したため、辞任しなければ2027年9月が総裁選となる。
この総裁選で世論を盛り上げて、その勢いで衆議院選挙に勝つことが、与党にとってはベストとなる。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。
<政治にNO>
野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)
<政治にYES>
与党を選ぶ
白紙投票
投票に行かない
そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党は期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。
野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。
--
庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。
例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。
繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。
さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。
--
拝金主義というものがある。金銭こそが最上のものと考え、何よりも大事に扱うといった考え方や性格のことらしい。
同じような言葉で経済人(ホモ・エコノミクス)というものがある。経済的合理性に徹し、自己の効用・利得の極大化を目指し、他者の効用・利得を考慮に入れることがないということらしい。
そして、「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」という言葉がある。
つまり、プレイヤーとして優秀だとしても、徳が無ければ管理する側に立たせてはいけないということ。
(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω・`)