2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

カテゴリー「残業代ゼロ法案」の11件の記事

2015年5月 2日 (土)

残業代ゼロの正論を、政府はあえて聞かないのか。

気になった記事です。感想です。

。。。

メーデー前に考える「残業代ゼロ制度」と「8時間労働制」の本当の意味
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150430-00010000-qbiz-bus_all

。。。

正論ですね。

「特に30代、40代の男性の残業時間がEUなどと比べて極端に長い。」と書かれています。
何で日本では、これが問題視されないのか不思議です。

「政府の今の議論は、非常に不誠実だと思いますね」と書かれています。
本当にその通りです。
民主党の政治は酷いものでしたが、自民党の政治は姑息すぎます。
自民党議員は姑息な人間なのですか。

「誰のための改正なのか、政府の意図が見えてくる。要は、サラリーマンの生産性を上げたいという経営者の意向に沿った制度変更だ。」と書かれています。
普通は、みんな、このように考えるでしょう。
政府は国民をバカにしているとしか思えないです。

ちなみに私は「時間ではなく成果で評価すること」自体には賛成です。議論する価値はあると思います。
例えば、歩合制(出来高制)にすれば稼ぎたい人は頑張るでしょう。

「経団連が早速1075万円を下げると言ったから(国会で)質問がむちゃくちゃ来ました。それはぐっと我慢していただいて、とりあえず通すということで」と書かれています。
本当にアホです。
民主主義を愚弄している発言です。

「労働時間の問題は、生活の豊かさにかかわってくる。日本はそのような意味で、非常に貧しい国なのではないか。」と書かれています。
本当にその通りです。
本来は、強者が力を発揮すべきですが、弱者を虐げているだけです。
強者は、弱者が生きていけるようにコミュニティを創造すべきだと思いますが、実際には、弱者をふるいにかけて追い詰めているだけです。
その最たるものが長時間労働でしょう。
例えば、週60時間労働を強いられた場合に、多少は出来る人もいると思いますが、標準的な日本人ならば、1年続けたら精神的にまいってしまうでしょう。
だから、日本ではノブレスオブリージュではなく社蓄なのでしょう。

これでは「持続可能な社会」、「持続可能な経済」は成りえないのです。
日本が疲弊していると言われるゆえんでしょう。

「なぜ、8時間労働制が世界に普及したのか。それは『8時間の労働、8時間の睡眠、8時間の自由時間』という1日三分法の考え方が、人間としての自然の要求に合致したからにほかならない」と書かれています。

いいことを言っていますが、実際には自由時間(自分の時間)は8時間も無いのです。
些か疑問なので、これを計算してみます。

-------------------------------------
睡眠時間 = 8時間

ちょと長いです。7時間でも良いかもしれないです。

勤務時間 = 8時間
通勤時間 = 2時間(往復)
昼休み  = 1時間

勤務時間とこれに付随する時間(拘束時間)は11時間になります。
そうすると、自宅に居られる時間は5時間になります。

夕食等  = 2時間(夕食作り込みと家事)
朝食等  = 1時間(朝食作り込み)

ここまでで2時間が残りします。

この時間を、子供との会話(勉強)に1時間使い、将来の為に自己投資(勉強)に1時間使います。
(睡眠時間を1時間削って、自己投資を2時間にしても良いです)
-------------------------------------

そして、ここからが問題です。
例えば、残業が100時間だと考えます。
平日は3時間残業すると、20日勤務で残業が60時間になります。
そして毎週土曜出勤して10時間勤務します。そうすると合計で100時間になります。
(ここまで残業すると日曜日はほとんど寝ていることになります)

残業を100時間すると、まず夕食作りが出来ないです。
子供との会話が無くなります。
(そもそも3時間残業すると21時に退勤することになり、自宅に着くのは22時以降です)
自己投資の1時間も無くなります。

要は、22時以降に帰ると、風呂入って、飯食って、寝るだけです。
(私は、ここでゲームを2時間するから、ひどい寝不足になります)

これは悪く言えば、自己投資できないため消耗品として捨てられる可能性が高くなります。
(ゲームで言えば、DEAD ENDに向かって走り続けることになります)

人生のほとんどの時間は仕事に奪われるのです。
だからこそ、自分の時間を消費してもいいと思える仕事をすべきです。



さて、以前、雑誌で社長等の一日のスケジュールが載っていたのですが、これと比較するとどうでしょうか。

-------------------------------------
5時か6時に起床します。
7時に出勤(朝がとにかく早い)

皆が出勤するまで自分の雑務を処理する。
日中は、会議や取引などを処理する。

18時か19時には、会社を出て、会食の場所に向かいます。
20時まで、他の社長などと会食して情報交換します。

21時に帰宅して、風呂に入ります(食事しているから、帰宅後に食事時間は発生しない)
1~2時間の読書や情報整理して23時か24時には就寝します。
-------------------------------------
(内容が間違っていたら、ごめんなさい)

これのすごい所は、家事の時間が無いです。子供との会話の時間も無いです。
そして、健康管理がしっかりしているので、無理な長時間労働が無いです。
読書等の時間はしっかり確保して、自己啓発に余念が無いです。

経営者側は、時間を有効に使い、無駄なことはしないのです。
負け犬は、時間を無駄に使い、それにより状況が悪くなるから、長時間労働することになるのです。
そして、長時間労働が時間を無駄に消費させ、負のスパイラルとなるのです。

でもね、無駄なことするから楽しいのです。
無駄なことが無い社会って何なんだろうね。

へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ

2015年4月 7日 (火)

残業代ゼロの対象が専門職役職だというなら、バカバカしい話だ

この記事を読んで、はじめは意味が判らなかったです。何を言っているんだと思いました。

。。。

「残業代ゼロ」最初のターゲットは「部下なし管理職」
http://president.jp/articles/-/14872

。。。

この記事の著者は、職務上の経験から推論しているのでしょう。

この記事では、専門職ポストの人達がターゲットと言っています。
専門職ポストは、ポスト(役職)不足で昇進できない人達のために作ったはずです。
これにより、課長ではないけど課長等と同等に扱うという話だったはずです。

この記事に書いてあるように専門職ポストの人達に残業代を払いたくないなら、始めから専門職ポストなど作らなければよかったのです。
バカにしています。

また、記事に企業が名ばかり管理職に残業代を払いたくないようなことが書かれています。
名ばかり管理職が話題になったときに言われましたが、管理職ならば以下の条件を満たしている必要があります。
 出社、退社や労働時間について制限を受けていない。
 経営者と一体的な立場で仕事をしている。
 その地位に相応しい報酬や権限が与えられている。

もし、残業代ゼロが名ばかり管理職の代わりに制定されるのならば酷い話です。
裁量権がなく業務内容も無制限のため、働きすぎの歯止めが効かないのです。
以前、名ばかり店長で過労死した人が居たはずです。
政府は名ばかり店長をどのように考えているのでしょうか。

また、健康被害の対策がザル状態なのも気になります。色々なブログで指摘されていますが何も改善されないのでしょうか。

企業が残業代を払いたくないなら、なぜ給料を高く設定しているのでしょうか?
給料を下げればいいでしょう。

おそらく就業規則に規定されている給与を変えるのが難しいのでしょう。
変えるためには労働組合と交渉しなければならないからです。

年功序列の給与体系を変更するのが難しいのでしょう。
だから、残業代をカットするようなバカな話しになるのでしょう。

大企業とその労働組合が話し合うことを、法律で対応するのならば、それは公権力の乱用と言われかねないです。
(もちろん、専門職ポストや名ばかり管理職のことは、この著者が推論しているだけでしょうから、本当のところは判らないです)

弱者に鞭打つだけの法律はいらないです。

_/\○_   ε=\_○ノ イヤッホーゥ!

2015年4月 5日 (日)

残業代ゼロ法案を見るたびにウンザリする。

残業代ゼロ法案の感想です。

。。。

労働時間でなく成果で…労基法改正案を閣議決定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150403-OYT1T50029.html?from=ytop_ylist

。。。

この法案が、強みを伸ばして弱点を補強する改正なら賛成します。
つまり強者が強みを発揮して、弱者がそれを支えるという構造です。

しかし、日本は減点主義だから弱者を追い詰める構造になっています。
加点主義のように強者を選別するようになっていないのです。
そういう風潮が無いのです。

むしろ、強者がふるいに掛けられるのを拒んでいるように見えます。
むしろ、弱者の方へ視線が誘導されているように見えます。
そして、弱者は自分達が褒められたり攻撃されたりすれば、必死に自分達のことを考えます。
これでは強者に視線が集まらないでしょう。

本当は弱者なのに強者だとカン違いしている者もいるでしょう。
こういう者はふるいに掛けられるのを何とか回避するでしょう。
そうすると社会構造が歪んで行きます。

カン違いしている者や年齢とともに力が衰えた者は、その地位から退くべきでしょう。
強者を選別する制度が理想なのです。(あくまで理想)
現実的には難しいでしょうが、理想を抱いていなければ腐っていきます。
私自身はすでに腐っています。

さて、以上のことを踏まえて残業代ゼロ法案を見てみます。

以前にも書きましたが、職務記述書と無制限労働の条件を変えずに、ホワイトカラーエグゼクティブを導入するのは無理があります。
改正案には「使用者との間の書面等の方法による合意に基づき職務が明確に定められていること」と書かれているらしいです。
明確に定められているとは何のことでしょうか?
ほとんどの人が今まで通りだと解釈するのではないですか?

改正案には、条件として平均給与額の3倍を上回ると書かれているらしいです。
厚生労働省の毎月勤労統計の額が基準らしいですが、これは930万円くらいになるらしいです。
これは違和感ありすぎです。
サラリーマンの給与が310万円ということになります。公務員の給与は600万円と言われています。
公務員の給与が高い理由を説明していただきたいものです。

将来、基準額が下がるのではないかと囁かれています。(あくまで噂)
もし、そうだとしたら弱者に鞭打つことになります。
社会システムは強者を選びだす方が健全だと思います。
強者を称えるべきでしょう。

残業代ゼロ法案は、強制的に給料を下げているように見えます。
同じだけ勤務しても以前より給料が下がることになります。

給料が下げられたら大変です。
だから、もっと法案を改善したいと思うでしょう。
しかし、政府の議論を見ていると、法案を通すか通さないかになり、議論が矮小化されているように見えます。
法案を改善しようとする意思が無いのでしょうか。
ザル法案をそのまま通さないと、都合が悪いのでしょうか。

多様な意見を求めているように見えても、実際には求められていないのではないか。
(これが野党が思っている与党への反感の部分ではないでしょうか)

それならば、どうするか?
選挙で意見を取り入れてくれる政治家を選ぶべきでしょう。

社会が、上(強者)から下(弱者)へではなく、下から上へになったらいいですねぇ。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

2015年3月 9日 (月)

ベンチャーを残業代ゼロ法案の抜道にしないで欲しい。

残業代ゼロ法案で、おもしろい記事を見つけたので、感想です。

。。。

楽天三木谷発言は、一般労働者の搾取が目的
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20150303-00043505/

。。。

記事のとおりだと思います。

100歩譲って、条件を出すとすれば、
(私が個人的な意見を言ったところで、どうしようもないのですが。。。)

ベンチャーに限らず、すべての会社において、

1割のキャリア組は、残業代ゼロ法案の対象とする。
しかし、残業時間は、取締役の残業時間の実績を上限とする。
これで、無制限の残業を防げるでしょう。

9割のノンキャリア組は、年間の残業時間を360時間の上限とする。
(当然、残業代も払う)
私は、平社員はローリスク、ローリターンで良いと思います。

こうすれば、キャリア組からドロップアウトした者も、ノンキャリア組で拾い上げることができると思います。
そして、出世するのは、せいぜいキャリア組の1割でしょう。
また、平社員が「残業代を稼げない」と騒いだら「そんなに稼ぎたいなら、起業すればいいだろう」と返答すればいい。

もちろん、健康被害の防止、無制限労働、賃金交渉、罰則強化なども、対応は必要だと思います。

(考えが足りない所があると思いますが、そのときはごめんなさい)

なんで、日本は凡人がキャリア組と同じリスクを背負うのだろう?
おかしな国だ。

ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

。。。
。。。
。。。


マズローの欲求階層モデルといものがあります。(詳しいことは知らないです)
これは、人が持っている欲求(モチベーション)は階層になっていると言っています。低い次元では、食欲などの生理的欲求になるが、段々と社会的欲求などの高い次元を求めるらしいです。

キャリア組は、高い次元である自己実現の欲求を目指しているのではないか?
それなのに、低い次元の生理的欲求の人に対して、同じものを求めるのは無理があるんじゃないのか?

ハーズバーグの動機づけ衛星理論というものがあります。(詳しいことは知らないです)
これは、不満に感じる要因と満足を感じる要因があり、満足を感じる要因がモチベーションにつながると言っています。満足を得るのは仕事の達成や昇進したときなどです。逆に不満に感じるのは労働環境や給与面についてです。

キャリア組は、満足を感じる要因を主張すると思います。
しかし、不満を感じる要因ばかり主張する者もいると思います。
これでは、話しは平行線です。

つまりは、キャリア組の志向は崇高であるが、そこまで昇華できる人は少数派なのではないか?

無いものねだりと言うか、隣の芝は青く見えると言うか。。。何なんだろうね。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

2015年2月25日 (水)

残業代ゼロ法案が、想像以上にザル法案だった。

残業代ゼロ法案が、想像以上にザル法案だった。

1日24時間働くのと、1年360日働くのと、どっちがいい?~残業代ゼロ制度の笑えない「健康確保措置」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20150220-00043225/

改悪というより、既存の労働基準法をまったく無視するかのような法案だ。
健康被害の防止とか、呆れるような話しだ。

。。。

さらに、つぎの記事を見ると、

新聞各社の誤報について 「残業代ゼロ」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20150205-00042814/

なるほど、残業代がゼロになるだけの法案か。
それ以外の目的は無いのか。

だから、健康被害の防止もザルなのか。
自民党の法案は、ザルばかりだな。

運用に耐えられないようなルールを作ってどうするのだろう?
現場を理解していない者は、ルール作りすべきでないと思うのだが。。。

デフレ脱却して、経済を良好な状態にすると、自民党は言っているが、
消費者心理が冷え込むようなことを、よく平気で出来るもんだ。
経済を上向かせる気が無いなら、退陣してほしい。

私のようなシロウトでも、審議のしようが無いと思ってしまうのだが。。。
これでは、労働者側は交渉の余地がないだろう。。。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク


人気ブログランキングへ

2015年2月10日 (火)

残業ゼロ法案の条件は、平均給与の3倍かぁ

前回、残業ゼロ法案で、年収額「1075万円以上」は省令に記載されて、
自由に変更できるんじゃないかと、ブログに書きましたが、
どうやら、修正されるようです。

<労働時間規制除外>対象者年収を「平均給与の3倍超」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000092-mai-soci

前回のブログを書いたときには、すでにこの記事があったようだが、
気づかなかった。。。

平均給与の3倍とかなら、私みたいな底辺の人間は安心かな?
(油断はできないが)

さて、
残念なのは、時間外労働の上限規制や、勤務と勤務の間のインターバル規制が、
見送られた(?)ことだ。

インターバル規制は、すばらしい制度だと思うんだがなぁ。
経営者達には理解されないのかなぁ。

いつか導入されることを祈りたい(ワクワクテカテカ



人気ブログランキングへ

2015年2月 7日 (土)

残業代ゼロ法案の条件を省令に記載するとか、笑えるw

省令に対象業務と年収基準を記載するとか、笑えるwww(草生える)
この人たちはアホなのか。

案の定「みんな残業代ゼロ」へ――政府は企業の総ブラック化を推進するのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150206-00014531-president-bus_all&p=1

たしかに、省令ならば変更も自由自在だろう。
まさに、企業天下の労働者地獄で、自民党万歳とか聞こえてきそうだ。

さて、
いつになったら、無制限労働の話がでてくるのだろうと思っているのだが、
残業代ゼロ法案では、職務記述書について条件を明記しないのか?

企業側から、職務記述書に反する指揮命令があった場合の罰則は設けないのか?

賃金交渉についても法案に明記しないのか?
賃金交渉の方法や頻度や、違反したときの罰則について、話題がないのはおかしくないか?

これでは、企業側が無制限労働を前提にしており、賃金交渉にも応じないと言っている様ではないか?

マネジメントの考え方も変わるだろう。
日本では、無制限労働を前提にしているから、納期が絶対であり、納期を基準にマネジメントしていた。
しかし、これからは職務記述書の制限があるから、納期を言い訳にあれもこれもやってくれとは言えなくなる。

今までは、納期と人件費に気を使っていたが、
これから、納期と人材集めに気を使わねばならず、尚且つ、途中からの仕様変更が困難になる。

職務記述書の内容や賃金交渉の頻度が多くなれば、失業する可能性が高くなるだろう。
その為には、現状の失業保険だけで大丈夫か?

政府は残業代ゼロ法案を施行するなら、罰則規定や失業のセーフティネットを充実させる責任があるはずだ。
それなのに、全然話題が無いのはどうしてだ?

結果として、人材の流動性が高まるのかもしれない。
もしそうなら、職業訓練の充実も必要なる。

セーフティネットとか、お金がかかるねぇ~(ウフフフ
賃金交渉の労力も、大変そうだねぇ~(ウフフフ


人気ブログランキングへ

2015年2月 1日 (日)

残業代ゼロ法案で、職務記述書の話しが無いのが不思議。

日本の労働は、終身雇用や年功序列を保証する代わりに、無制限労働になっていると云われています。
つまり、残業しろとか、転勤しろとか、接待ゴルフしろとかに、従うことです。

ホワイトカラーエグゼプションは、無制限労働では無いと思うのですが、
色々な記事を見ると、働きすぎを防止するための健康面ばかりです。
(もちろん、働きすぎ防止や健康面はとっても大事です)

職務記述書(ジョブディスクリプション)についての議論がもっとあってもいいと思います。
外国では職務記述書は当たり前のようです。

労働者は職務記述書に記載されていない仕事はしません。
もし、記載されていない仕事が発生したら、上司と賃金交渉するらしいです。
当然といえば当然です。

もし、残業代ゼロ法案が施行されたら、毎日のように労働者と上司の間で、賃金交渉が巻き起こるのでしょうか?
(職務記述書で全てを網羅することは難しいでしょうから賃金交渉はどうしても発生すると思います)

政府は、盛んに賃金交渉が行われるのを見て、経済が活性化してきたと微笑むのでしょうか?
う~ん。。。

職務記述書でよく言われる話しですが、
秘書にコーヒーを淹れてくれと頼んだら、ジョブディスクリプションに書かれていないから断られたという話です。
このとき秘書は、最初からジョブディスクリプションに書いておけと文句を言います。

今の日本で、このやり取りは通用するのでしょうか?
う~ん。。。

他には、
荷物を運ぶのが大変だから、手伝ってほしいと同僚から言われたら、
すぐに上司のところに行って、賃金交渉を始めるのか?

オフィスにゴミが落ちていても、職務記述書に書かれていないから、ゴミを拾わないのか?

コーヒーを淹れるのも、荷物を運ぶのも、ゴミを拾うのも、安易に手伝うと他の人の賃金獲得の
チャンスを潰してしまうことになります。

さらに、
仕事内容のクオリティが問題です。
日本人は、やたらとクオリティを高くしますが、これは終身雇用や年功序列や無制限労働が
あったから成立していたのではないでしょうか?
この前提が崩れたらクオリティが保てない気がします。
日本のおもてなし文化でも同じでことが言えると思います。

ものづくり文化やおもてなし文化は、その文化ができる土壌があったと思います。
政府はその土壌を壊す覚悟があるのか?
それとも、もっと深遠な考えがあるのか?


人気ブログランキングへ

2015年1月18日 (日)

残業代ゼロ法案を作った奴の給料は、ゼロにしてくれ。それが成果主義だろう。

残業代ゼロ法案を作った奴は、この法案自体がマイナスの成果だから、
そいつの給料をゼロにしてくれ、それが成果主義だろう。

新たな労働時間制度で骨子案示す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150116/k10014742391000.html

ゴリ押しか。。。

長時間労働を改善したいと政府が考えているならば、残業禁止にすればいいだけです。
政府の言っていることは本当にウソ臭いです。

さすがに、やばい気がするのだが。。。
職場が崩壊して、手抜きや粗悪品が増えるかもしれない。

上位1割のエリートなら成果主義のメリットもあるだろうが、
下位9割の庶民には何のメリットも無いと思います。

むしろ、上位1割は実力主義を徹底してほしいです。
無能な政治家も官僚も社長もいらないです。

残業はざっくり言うと2種類あると思います。
ひとつは、お付き合い残業です。皆が残業しているから一緒に残業する場合です。
もうひとつは、仕事量が多すぎて嫌々と残業する場合です。いわゆるブラックです。
前者は80%の労力で残業できますが、後者は120%の労力で残業します。

前者に対しては有効でしょうが、後者に対してはクソ法案と罵られるでしょう。

労働者派遣法は2004年(1999年?)に改正されて、非正規労働者が増える要因となりました。
10年経つとその法律の善し悪しがよく判ります。
労働者派遣も良い所はあると思います。しかし、どうみても社会を破壊しています。
残業代ゼロ法案も同じことになる気が。。。

10年経ったら、どうなっているか?
新世代は、みんな残業したくないと考えるでしょう。
そうすると、病院の急患とか。。。。。。(ウフフフ

人気ブログランキングへ

2015年1月15日 (木)

残業代ゼロ法案、まじで止めてほしい。

残業代ゼロ法案、まじで止めてほしい。

簡単!残業代ゼロ法が成果主義賃金とは無関係である理由
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shimasakichikara/20150108-00042092/

いろいろと、残業代ゼロ法案について記事があります。
それだけ、みなさんの関心が高いことの証明だと思います。

まず、政府が言っていることが、ウソっぽい。
残業禁止で仕事させて、成果が出たのか見れば良いだけです。
現行法律で問題なく、成果を評価できます。

だから、時間ではなくて成果で給与を決めるのは、民間企業の努力だけで出来ます。
残業するのは、納期があるからです。仕事量が多すぎるからです。

そもそも、残業代がなくて仕事するのは、請負いと同じことになります。
請負いがやりたくてサラリーマンしているのですか?

残業代ゼロ法案や労働者派遣法が普及すればするほど労働者の収入が低くなるので
ますます消費が冷え込むでしょう。
政府は消費を低迷させたいのでしょうか(ゲラゲラゲラゲラ


人気ブログランキングへ